2024年夏のボーナス相場は、3年連続で上昇する見通しです。一方で、自社の支給状況と報道される平均支給額との差に戸惑う経営層も少なくありません。本記事では、2024年の夏のボーナスにまつわる最新の予測データをもとに、業種別・企業規模別の分かりやすい分析と、ボーナス支給が難しい企業向けの対応策を解説します。ぜひ参考にしてください。
2024年夏のボーナス、3年連続で増加の見通し
2024年夏のボーナスは、3年連続で増加する見通しです。企業業績の回復や人手不足を背景に、多くの企業がボーナス支給額を引き上げる傾向にあります。この増加傾向は、従業員のモチベーション向上や人材確保の観点から重要な意味を持っています。
民間企業の平均支給額の予測は40万8,770円
帝国データバンクが行った「2024年夏季賞与の動向アンケート」によると、夏季賞与の支給状況について、約4割にあたる39.5%(前年比2.1ポイント増)の企業が「賞与はあり、増加する」と回答しました。
出典:株式会社 帝国データバンク[TDB]|2024年夏季賞与の動向アンケート|PDF(2024年6月13日)
続いて支給額について見てみると、三菱UFJリサーチ&コンサルティングは、民間企業における2024年夏季賞与支給額の平均額について、前年比+2.9%の408,770円と試算しています。
2024年の夏のボーナスは、ここ数年の傾向通り、増額の流れにあるといってよさそうです。
参考:株式会社 帝国データバンク[TDB]|2024年夏季賞与の動向アンケート(2024年6月13日)
参考:2024年夏のボーナス見通し | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
業種別・企業規模別にみる2024年夏のボーナス相場
2024年夏のボーナスは、業種や企業規模によって大きな差があると予想されています。詳しく見ていきましょう。
関連記事:夏のボーナスの相場は?十分な支給が難しい場合の代替案も解説!
大企業と中小企業の格差
ボーナスの支給額には、企業規模による格差が依然として存在します。
一般財団法人 労務行政研究所が、東証プライム上場企業を対象に行った調査によると、2024年の夏のボーナスの妥結額は、全産業平均で84万6,021円(前年比4.6%増)でした。
出典:一般財団法人 労務行政研究所|東証プライム上場企業の2024年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査
一方、株式会社フリーウェイジャパンが、中小企業や零細企業の従業員・代表取締役・個人事業主を対象に行った調査によると、2024年の夏のボーナスの平均支給額は約35万円で、ボリュームゾーンは10万~20万円未満となっています。
出典:株式会社フリーウェイジャパン|【中小・零細企業、個人事業主を対象とした実態調査】中小企業/零細企業の従業員・代表取締役、個人事業主259人を対象「2024年度 夏のボーナスについてのアンケートを実施」
上記二つの調査は、ともに2024年の夏のボーナス支給額についてのものですが、両者には約50万円もの開きがあります。企業規模による支給額の差は非常に大きいといえそうです。
参考:一般財団法人 労務行政研究所|東証プライム上場企業の2024年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査
参考:株式会社フリーウェイジャパン|【中小・零細企業、個人事業主を対象とした実態調査】中小企業/零細企業の従業員・代表取締役、個人事業主259人を対象「2024年度 夏のボーナスについてのアンケートを実施」
夏のボーナス支給額が大きい上位産業
夏のボーナスの支給額は、業界によっても大きく異なります。
厚生労働省の「令和5年9月分結果速報等 令和5年夏季賞与の支給状況」によると、2023年の夏のボーナスの支給額が高かった産業5種と平均支給額は以下の通りです。
産業 | 支給事業所における労働者一人あたりの平均賞与額 | |
1 | 電気・ガス業 | 745,209円 |
2 | 情報通信業 | 708,645円 |
3 | 学術研究等 | 690,847円 |
4 | 金融業・保険業 | 667,956円 |
5 | 不動産・物品賃貸業 | 656,400円 |
これらの業種は、社会インフラや技術革新に関わる重要な分野であり、高度な専門性を持つ人材の確保が必要とされます。そのため、高額のボーナスを通じて優秀な人材の獲得・維持を図っていると考えられます。
参考:厚生労働省|毎月勤労統計調査 令和5年9月分結果速報等|≪特別集計≫令和5年夏季賞与(一人平均)
2024年夏のボーナス増加の背景
2024年夏のボーナスが増加傾向にある背景には、複数の要因が絡み合っています。これらの要因を理解することで、企業は自社のボーナス戦略をより的確に立てることができます。詳しく見ていきましょう。
好調な企業業績と人手不足の影響
2024年夏のボーナス増加の主な要因のひとつに、企業業績の回復と深刻化する人手不足が挙げられます。
財務省の「法人企業統計調査」によると、2024年1〜3月期の企業の内部留保は587兆円と、過去最高を記録しました。これにより、多くの企業がボーナス原資を確保できる状況にあります。
一方、完全失業率は2%台の低水準で推移しており、人手不足が深刻化しています。競合他社との差別化による人材の安定的な確保と定着を図るため、企業はボーナスを増額せざるを得ない状況にあるのです。
物価上昇への対応
物価上昇も2024年夏のボーナス増加の一因となっています。「2024年6月の消費者物価指数」(生鮮食品を除く総合指数)は、前年同月比で2.6%の上昇となる107.8でした。実に34カ月連続での物価上昇となります。
物価が上昇する中で賃金が変動しない場合、実質的な賃金は減少します。ボーナスを含む賃金の増額は、物価の上昇にともない、実質的に減少している従業員の賃金を補填する役割を持っているのです。
参考:統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) 全国(最新の月次結果の概要)
ボーナス支給が難しい企業の対応策
中には、経営状況により、十分なボーナスを支給できない企業もあります。しかし、ボーナスが支給できないからといって、従業員のモチベーション低下を放置してはいけません。ここでは、ボーナス支給が難しい企業が取るべき対応策について解説します。
従業員とのコミュニケーション強化
ボーナス支給が難しい状況では、従業員とのコミュニケーションが極めて重要です。経営状況や業績の詳細・ボーナスが支給できない理由を丁寧に説明し、従業員の理解を得る努力を重ねる必要があります。
また、今後の見通しや改善策についても共有し、従業員が将来に希望を持てるようにすることが大切です。定期的な全体会議や個別面談を通じて、オープンで誠実なコミュニケーションを心がけましょう。このような取り組みは、一時的な不満を和らげるだけでなく、長期的な信頼関係の構築にもつながります。
福利厚生の充実による従業員満足度向上
ボーナスの代替策として、福利厚生の充実は効果的な選択肢です。金銭的な報酬以外の面で従業員の満足度を高めることで、モチベーション低下を防ぐことができます。
具体例としては、有給休暇の取得促進・フレックスタイム制の導入・社内研修の充実などが考えられます。また、健康診断の拡充や社員食堂の改善など、従業員の健康と生活に直接関わる施策も重要です。
これらの取り組みは、従業員の仕事と生活の質を向上させ、長期的な定着率向上にもつながります。
「チケットレストラン」で手取りアップ
夏のボーナスをはじめ、賃金の増額に不安を抱く中小企業の中で、近年注目を集めているのがエデンレッドジャパンの「チケットレストラン」です。
「チケットレストラン」は、専用のICカードを使用して提供する食事補助の福利厚生サービスです。全国25万店舗以上かつ幅広いジャンルの加盟店があり、勤務時間内であれば使用する時間や場所を問いません。日常的に使用する食事を福利厚生として提供することにより、従業員のエンゲージメントやモチベーションを高める効果が期待できるのです。
さらに「チケットレストラン」は、一定の条件を満たすことで福利厚生として経費計上できるため、企業の法人税の減税にも寄与するサービスです。また、従業員の所得税にも影響を与えないことから、給与として同額を支給するよりも、従業員の実質的な手取りを増やせます。
こうした数々の魅力が評価され「チケットレストラン」は、すでに2,000社を超える企業に導入される人気サービスとなっています。
関連記事:チケットレストランの魅力を徹底解説!ランチ費用の負担軽減◎賃上げ支援も
2024年夏のボーナス相場から見る企業の人材戦略
2024年夏のボーナスの平均支給額は、企業規模や業種による格差も依然として存在しているものの、全体として増加傾向にあります。この傾向は、企業業績の回復や人手不足・物価上昇への対応など、複合的な要因によるものです。
ボーナスが従業員のモチベーション向上や人材確保に果たす役割は大きなものではありますが、それだけでは十分ではありません。「チケットレストラン」のような福利厚生の充実や働きやすい環境づくりなど、総合的なアプローチが求められています。
企業の持続的な成長と従業員の幸福を目指し、今後の経済状況や労働市場の変化を注視しながら、自社の状況に合わせた柔軟な施策に取り組んでいきましょう。