資料請求 (無料)
English

エデンレッドブログ

-働く人と働きたい人のための福利厚生ブログ-

福利厚生に関する調査を元に利用率・満足度の高い制度をチェック

福利厚生に関する調査を元に利用率・満足度の高い制度をチェック

2025.06.25

福利厚生に関する調査を見ると、企業が導入している福利厚生と、従業員が「ほしい」福利厚生にズレが生じているケースがあります。福利厚生の従業員満足度向上や人材確保への活用に向けて、ニーズに合った制度を導入できるよう、調査を元に本当に求められている福利厚生をチェックしましょう。

併せて利用率・従業員満足度ともに90%を超える、食事補助の福利厚生サービス「チケットレストラン」についても紹介します。

導入率が高い福利厚生

福利厚生に関する複数の調査を元に、多くの企業が導入している福利厚生を紹介します。

関連記事:【社労士監修】中小企業向けの福利厚生は?人気の福利厚生サービスも紹介

労務SEARCHの調査|導入数1位通勤手当

働く男女300人を対象に、労務SEARCHが実施した「福利厚生に関するアンケート調査」によると、勤務先にある福利厚生に関する質問で、回答数が最も多かったのは通勤手当でした。

同調査で100人以上が「勤務先にある」と回答した福利厚生は以下の通りです。

福利厚生

回答数

通勤手当

206票

育児・介護休暇

158票

慶弔休暇

152票

退職金

141票

人間ドック・健康診断の補助

126票

出産お祝い金・育休手当

102票

参考:労務SEARCH|福利厚生に関するアンケート調査

ベター・プレイスの調査|導入率1位通勤手当

ベター・プレイスの「福利厚生制度に関するアンケート調査」によると、導入率が50%を超えているのは「通勤手当」「健康診断・人間ドック補助」です。

どちらの福利厚生も企業規模を問わず導入率は50%以上ですが、より導入率が高いのは従業員数300人以上の企業となっています。

福利厚生

従業員数300人以上

従業員数300人未満

通勤手当

75.9%

68.5%

健康診断・人間ドック補助

71.4%

55.9%

その他の福利厚生に関しても「あてはまるものはない」という選択肢以外は、業員数300人以上の企業で導入率が高くなっています。企業規模が大きいほど、導入率の高い福利厚生が多い傾向です。

参考:ベター・プレイス|福利厚生制度に関するアンケート調査

厚生労働省所管 労働政策研究・研修機構の調査|導入率1位慶弔休暇制度

労働政策研究・研修機構が実施した「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」で、企業が「ある」と回答した割合が30%以上の福利厚生は以下の通りです。

福利厚生

「ある」と回答した企業の割合

慶弔休暇制度

90.7%

慶弔見舞金制度

86.5%

病気休職制度

62.1%

永年勤続表彰

49.5%

人間ドック受診の補助

44.6%

家賃補助や住宅手当の支給

44.0%

社員旅行の実施、補助

43.5%

労災補償給付の付加給付

40.1%

病気休暇制度(有給休暇以外)

40.1%

短時間勤務制度

36.4%

有給休暇日数の上乗せ(GW、夏季特別休暇など)

36.1%

財形貯蓄制度

33.7%

社外の自己啓発サービスの提供、経費補助

33.4%

社外の自己啓発に関する情報提供

32.1%

メンタルヘルス相談

31.1%

他の調査で導入率が高い通勤手当は、同調査では対象となる福利厚生に含まれていません。

参考:労働政策研究・研修機構|企業における福利厚生施策の実態に関する調査

利用率の高い福利厚生

福利厚生は導入するだけでは期待する効果は得られません。実際に従業員が利用している割合や満足度が高い福利厚生をチェックしましょう。

関連記事:【最新調査】福利厚生の利用率アップ!平均は?利用したくなるサービスも

労務SEARCHの調査|利用数1位通勤手当

労務SEARCH「福利厚生に関するアンケート調査」で、実際に利用したことのある福利厚生について、回答数が多い福利厚生TOP10を紹介します。

従業員にとって身近な福利厚生が上位にランクインしていることが分かる結果です。

福利厚生

回答数

通勤手当

158票

人間ドック・健康診断の補助

81票

慶弔休暇

75票

リモートワーク

60票

特別休暇(リフレッシュ休暇等)

58票

育児・介護休暇

45票

出産お祝い金・育休手当

42票

住宅手当・家賃補助

42票

社員食堂・食事補助

42票

従業員割引

39票

参考:労務SEARCH|福利厚生に関するアンケート調査

厚生労働省所管 労働政策研究・研修機構の調査|利用率1位食堂

労働政策研究・研修機構の実施した「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」では、従業員に対して制度の有無を調査し、「ある」と回答した人を対象に利用の有無を質問しています。

この結果を集計した、利用率が上位10位までの福利厚生は以下の通りです。日常的に利用しやすい福利厚生や、健康管理に関する福利厚生が多くランクインしています。

福利厚生

利用率

食堂

58.9%

食事手当

53.4%

社員旅行の実施、補助

47.3%

診療所、健康管理センター等医療施設

43.4%

運動会等のレクリエーション活動の実施

39.3%

社内預金制度

39.5%

外部飲食店で利用できる食券等の配布

38.4%

ノー残業デー等の設置

38.1%

人間ドック受診の補助

37.6%

有給休暇の日数の上乗せ(GW、夏期特別休暇など)

37.4%

参考:労働政策研究・研修機構|企業における福利厚生施策の実態に関する調査

従業員が「ほしい」「いらない」3と思っている福利厚生

福利厚生の充実度アップは、従業員満足度の向上や人材確保、生産性の向上などに役立つといわれています。ただし単に福利厚生の数を増やすだけでは、期待する効果は見込めません。

重要なのは、自社の従業員が「ほしい」と考えている福利厚生を導入することです。ここでは福利厚生に関する調査を元に、従業員が「ほしい」と考えている福利厚生と「いらない」と考えている福利厚生を紹介します。

関連記事:福利厚生が良い会社ランキングを紹介!従業員が喜ぶ福利厚生もチェック

労務SEARCHの調査|「ほしい」福利厚生種類別ランキング

労務SEARCH「福利厚生に関するアンケート調査」では、従業員が求めている福利厚生についても調査しています。勤務先に「あると嬉しい」と回答した割合が高い福利厚生を、種類ごとに上位3位まで見ていきましょう。

福利厚生

あると嬉しいと回答した割合

働き方に関する福利厚生

リモートワーク

28.0%

時短勤務

26.3%

フレックスタイム制

24.7%

健康に関する福利厚生

人間ドック・健康診断の補助

51.3%

運動施設の利用補助

18.3%

予防接種の補助

18.0%

生活支援に関する福利厚生

住宅手当・家賃補助

48.7%

退職金

10.0%

通勤手当

8.7%

休暇に関する福利厚生

リフレッシュ休暇

34.3%

夏季・冬季休暇(年末年始休暇)

27.3%

病気休暇

13.0%

職場環境に関する福利厚生

社員食堂

37.0%

オフィスコンビニ

29.7%

託児所・保育施設

16.7%

キャリアアップに関する福利厚生

資格取得支援・スキルアップ

62.3%

書籍購入補助

18.0%

キャリアカウンセリング

8.7%

一方、従業員が魅力を感じられず「いらない」と考えている福利厚生は「社員旅行・レクレーション(40.7%)」でした。次に「レジャー施設等の優待(8.3%)」「オフィスコンビニ(8.0%)」と続きます。

参考:労務SEARCH|福利厚生に関するアンケート調査

ベター・プレイスの調査|「ほしい」福利厚生1位社宅・住宅手当・家賃補助

ベター・プレイスの「福利厚生制度に関するアンケート調査」では、導入・注力してほしい福利厚生について、企業規模別に集計しています。

この集計結果によると、企業規模を問わず従業員のニーズが高い福利厚生は「社宅・住宅手当・家賃補助」「通勤手当」「長期休暇(リフレッシュ休暇など)」です。

また不要だと思う福利厚生は、企業規模を問わず「社員旅行」という回答の割合が最も高くなっています。

参考:ベター・プレイス|福利厚生制度に関するアンケート調査

厚生労働省所管 労働政策研究・研修機構の調査|「ほしい」福利厚生1位人間ドック受診の補助

労働政策研究・研修機構による「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」では、従業員を対象に必要性が高いと思う制度について質問しています。この集計結果は以下の通りです。

健康に関する制度や、日常的に利用できる手当、休暇に関する制度などを求める従業員が多いといえます。

福利厚生

必要性が高いと回答した割合

人間ドック受診の補助

21.8%

慶弔休暇制度

20.0%

家賃補助や住宅手当の支給

18.7%

病気休暇制度(有給休暇以外)

18.5%

病気休職制度

18.5%

リフレッシュ休暇制度

16.1%

有給休暇日数の上乗せ(GW、夏季特別休暇など)

15.2%

治療と仕事の両立支援

14.8%

慶弔見舞金制度

14.5%

法定を上回る育児休業・短時間制度

13.0%

食事手当

11.7%

財形貯蓄制度

11.4%

短時間勤務制度

11.2%

永年勤続表彰

11.2%

法定を上回る介護休業制度

10.4%

参考:労働政策研究・研修機構|企業における福利厚生施策の実態に関する調査

従業員が「ほしい」と思っている福利厚生の導入は重要

ベター・プレイスの「福利厚生制度に関するアンケート調査」によると、福利厚生の充実度が高いと、企業へのエンゲージメントが向上すると回答した割合は77.9%です。

同調査では、転職するとしたら企業選びでは福利厚生を重視する、と回答した人の割合も79.4%と高い割合であることが分かります。

また労務SEARCHの「福利厚生に関するアンケート調査」でも、85.6%が転職するとしたら福利厚生を重視すると回答しました。

これらの調査結果から、福利厚生は今いる従業員のエンゲージメントを向上するためにも、これからの採用活動をスムーズに進めるためにも、従業員のニーズに合わせた福利厚生の導入が重要であると分かります。

参考:
ベター・プレイス|福利厚生制度に関するアンケート調査
労務SEARCH|福利厚生に関するアンケート調査

関連記事:従業員エンゲージメントとは?向上に役立つ施策や取り組むメリット

「チケットレストラン」は従業員満足度93%

エデンレッドジャパンの提供している食事補助の福利厚生サービス「チケットレストラン」は、利用率98%・従業員満足度93%です。満足度の高い福利厚生サービスのため、導入した企業の継続率は99%となっています。

高い利用率と満足度の理由は、全国にある25万店舗以上の加盟店で使える自由度の高さです。勤務場所が日によって違う、シフト制で休憩時間がバラバラ、という場合でも利用できます。

例えば「共進運輸株式会社」では、これまでも弁当補助を支給していましたが、シフト制で勤務しているドライバーはほとんど利用できていませんでした。ドライバーが利用しやすい制度として「チケットレストラン」を導入したことで、満足度の向上につながっているそうです。

詳細な導入事例はこちら:共進運輸株式会社

実質的な手取りアップにもつながる

食事補助の福利厚生サービス「チケットレストラン」は、実質的な手取りアップにもつながります。一定の利用条件下で導入すれば、所得税が非課税になるためです。

このように実質的な手取りアップがかなう福利厚生や、暮らしの負担を軽減する福利厚生の導入を、エデンレッドジャパンでは「第3の賃上げ」と定義しました。

第3の賃上げの仕組みや、「チケットレストラン」の制度について、詳細はこちらの「資料請求」からお問い合わせください。

関連記事:“福利厚生”で実質手取りアップと高いエンゲージメントの実現を「#第3の賃上げアクション」プロジェクト

福利厚生の調査を参考に従業員が「ほしい」制度を導入しよう

従業員満足度アップや人材確保に福利厚生を活用するなら、従業員が求めている制度の導入が欠かせません。ニーズを把握するために、まずは福利厚生に関する調査結果をチェックしましょう。

紹介した調査結果によると、日常的に利用しやすい福利厚生が「ほしい」と思われている一方、社員旅行やレジャー施設の優待は不人気であると分かります。

日常的に使える福利厚生の導入を検討するなら、エデンレッドジャパンの提供している食事補助の福利厚生サービス「チケットレストラン」がおすすめです。勤務場所や休憩のタイミングによらず利用できるため、対象となる従業員が平等に利用できます。

従業員満足度93%の福利厚生サービスの導入を検討してみませんか。

資料請求はこちら

当サイトにおけるニュース、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的にしており、特定のお客様のニーズへの対応もしくは特定のサービスの優遇的な措置を保証するものではありません。当コンテンツは信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社はその正確性、適時性、適切性または完全性を表明または保証するものではなく、お客様による当サイトのコンテンツの利用等に関して生じうるいかなる損害についても責任を負いません。