資料請求
English

エデンレッドブログ

-働く人と働きたい人のための福利厚生ブログ-

福利厚生のおすすめは?製薬会社や薬局向きの福利厚生サービスをチェック

福利厚生のおすすめは?製薬会社や薬局向きの福利厚生サービスをチェック

2024.09.26

製薬会社や薬局で福利厚生を導入するときには、スキルアップにつながること、製薬会社や薬局ならではのメリットを得られること、どの職種でも利用しやすいことなどを意識するとよいでしょう。具体的にどのような福利厚生があげられるのでしょうか?おすすめの福利厚生サービスも紹介します。

製薬会社や薬局向きの福利厚生の特徴

製薬会社や薬局が新たに福利厚生を導入するときには、どのような特徴のある制度が向いているのでしょうか?制度の特徴を3つ紹介します。

専門知識の習得やスキルアップができる制度

製薬会社は研究職や学術職など薬に関する高度な専門知識が必要な職種があります。また営業(MR)やマーケティングなどであっても、取り扱っている薬に関して正しく把握する必要があるため専門知識を身につけなければいけません。

薬局も薬剤師や管理栄養士など、専門知識を持って業務にあたる従業員が在籍しています。

日々進歩し続けている分野のため、知識をブラッシュアップする機会を設けることで、従業員のスキルアップにつながるでしょう。

製薬会社や薬局ならではの待遇を受けられる制度

製薬会社や薬局ならではの待遇として、自社で扱う製品の提供や割引販売などがあります。例えば常備薬・消毒液・衛生用品などを定期的に支給したり、買い物をするときに割安な価格で購入できるようにするとよいでしょう。

研究職も営業(MR)も利用できる制度

同じ製薬会社や薬局で勤務していても、研究職と営業(MR)では働き方が異なります。例えば社員食堂を導入しても、昼食のタイミングで外出している営業(MR)はなかなか利用できないかもしれません。

また複数の拠点を設けているけれど、社員食堂があるのは本社のみ、というケースも考えられます。これでは本社以外で働く従業員は福利厚生を活用しきれません。

対象となる従業員が公平に利用できる福利厚生であることも重要です。

製薬会社や薬局におすすめの福利厚生

これから制度の導入を検討している製薬会社や薬局に、おすすめの福利厚生制度を見ていきましょう。

資格取得手当

製薬会社や薬局で働く従業員は、専門知識を深めるために、業務に関係する資格取得を目指すこともあるでしょう。資格取得手当を支給することで、従業員が効果的に知識を身につけて資格試験に合格しやすくなります。

資格試験に向けた勉強のためのテキスト代や講座代、試験を受けるのにかかる費用などをサポートする制度です。

奨学金返済支援制度

大学や大学院で専門知識を学んだ人材を採用することも多い製薬会社や薬局では、奨学金返済支援制度を導入するのもよいでしょう。奨学金返済の負担が軽減される制度は、求職者にとって大きなメリットといえます。

他の待遇が同程度であれば、奨学金返済支援制度に魅力を感じて、入社を決める人材もいるかもしれません。

自社製品の支給

製薬会社であれば自社製品の支給を検討するのも有効です。企業によっては、薬品以外にも食品・化粧品・衛生用品などの関連製品を扱っている場合もあります。

対象となる従業員に自社製品の詰め合わせを支給する方法の他、従業員が希望の製品を受け取れるようカタログから選べる仕組みにすることも可能です。

取扱商品の割引制度

薬局では取扱商品の割引販売を導入すると、従業員が自社で扱う商品を割安で購入できます。日用品も扱う薬局であれば、従業員は生活必需品を割引価格で購入可能です。物価上昇への対策としても役立つ福利厚生といえます。

食事補助

食事補助は企業が従業員に食事代の一部を支給する福利厚生です。日々の食事代のサポートにより、従業員は出費を抑えられるため、給与のうち自由に使える金額は増えます。実質的な手取り額アップにもつながる福利厚生として注目されている制度です。

食の福利厚生サービス「チケットレストラン」を提供しているエデンレッドジャパンでは、このように福利厚生による手取り額アップを、第1の賃上げである定期昇給、第2の賃上げであるベースアップに続く、第3の賃上げと定義しています。

参考:パート・アルバイト・契約社員 にも「第3の賃上げ」を!ラウンドテーブルを開催~“年収の壁”を抱える非正規雇用にも、福利厚生で実質手取りアップを実現~

製薬会社や薬局での導入におすすめの福利厚生サービス

福利厚生を導入するとき、自社で一から仕組みを作るのは手間と時間がかかります。中には大きな費用が必要になる制度もあるでしょう。

新たに福利厚生を導入するときには、手間と費用を抑えつつ充実したサービスを提供できる福利厚生サービスを活用すると効率的です。中でも製薬会社や薬局での導入に向いている福利厚生サービスを見ていきましょう。

製薬会社向けの研修「MR認定試験対策」

製薬会社の営業(MR)の資質向上により、医薬品の適正使用や保健衛生向上を目指して実施されているのがMR認定試験です。この認定試験の対策として株式会社アクメディッドではMR認定試験対策を実施しています。

利用すればデジタル問題集や試験対策のeラーニングシステム・社内模試などを利用可能です。

参考:株式会社アクメディッド

本の福利厚生「オフィス書店」

オフィス書店」は従業員の教育に活用できる福利厚生サービスです。15冊プランは毎月15冊の本がオフィスに届き、翌月にはまた新しい15冊と入れ替わります。在庫管理不要で、常に新しい本に触れられる環境づくりが可能です。

15冊プランは1カ月サイクルなら5,000円+送料、2カ月サイクルなら6,000円+送料で利用できます。また社内の課題や業界の動向、従業員の状況に合わせた本を用意したいなら、オーダーメイド伴走プランが有効です。

参照:オフィス書店

食事に野菜をプラスワンできる「OFFICE DE YASAI」

従業員の食生活改善に役立つのは「OFFICE DE YASAI」です。オフィスに設置した冷蔵庫に、野菜やフルーツを使った商品が入っているため、従業員はいつでも健康的な食事ができます。

1つ100円~購入できるリーズナブルな価格も魅力です。野菜のおかずをプラスすると食事代が高くなるからと、節約のためにおにぎりやパンを中心としたメニューを選びがちな人も、気軽に購入しやすい価格といえます。

参考:OFFICE DE YASAI

こだわりのお惣菜を食べられる「オフィスおかん」

オフィスおかん」は栄養バランスを考慮したこだわりのお惣菜を食べられる福利厚生サービスです。主食・主菜・副菜が毎月約20種類届きます。職場に設置した冷蔵庫もしくは自動販売機から、従業員は自由に食事を購入可能です。

10人未満の小さな事業所から、10万人を超える大きな事業所まで対応しているため、拠点ごとの規模に合わせたサイズで導入できます。

参考:オフィスおかん

食の福利厚生サービス「チケットレストラン」

従業員の食事代をサポートする食の福利厚生サービス「チケットレストラン」の導入を検討してもよいでしょう。日々の食事代をサポートすることで、従業員はバランスのよい食事をとりやすくなります。

これまでに「チケットレストラン」を導入した企業の中には、おにぎりやパンのみで昼食を済ませていた従業員が、健康に気遣い野菜のおかずを購入するようになったケースもあるそうです。

全国にある25万店舗以上の加盟店で利用できるため、オフィスに出社している従業員にはもちろん、テレワークの従業員にも、営業に出ており外で食事を済ませることの多い従業員にも支給できます。

使い勝手がよく従業員満足度93%で、従業員に喜ばれる福利厚生です。

資料請求はこちら

製薬会社や薬局が実際に導入している福利厚生

研究職でも営業(MR)でも利用できることや、専門知識を高められることなどが、製薬会社や薬局で導入する福利厚生のポイントです。ここでは製薬会社や薬局で実際に導入されている福利厚生を紹介します。

JCRファーマ

JCRファーマの福利厚生は、ワークライフバランスを重視しているのが特徴です。

子育て支援として、出産前後の休暇制度を充実させる他、社内保育所を備えて1日に1回30分の育児時間を2回取れる制度も整えています。

健康管理につながる制度には、健康診断・メンタルヘルスケア・インフルエンザ予防接種を実施。加えて研究所にはJCRオアシスというマッサージルームを備えています。

また万が一に備えるために、企業負担の総合福祉団体定期保険とがん保険(35歳以上)にも加入しているそうです。

参考:JCRファーマ|ワークライフバランス

ゼリア新薬

ゼリア新薬は、リフレッシュ休暇・慶弔休暇・介護休暇などの特別休暇が充実しています。この他に、転勤の多い営業(MR)向けの転勤休暇や、医療業界ならではの骨髄バンク休暇なども設けているそうです。

財形貯蓄・従業員持株会制度など、従業員の資産形成にプラスに働く福利厚生も整備されています。

参考:ゼリア新薬|福利厚生制度

富士薬品

医薬品の研究開発・製造・配置薬営業・ドラッグストア販売を展開する富士薬品では、まずは従業員自身が健やかで充実した暮らしを送れるように、という思いから福利厚生を充実させています。

例えば従業員の暮らしをサポートする、通勤手当・扶養手当・登録販売者手当・社内規程に基づく住宅補助手当などの手当を整備しているそうです。他にも財形貯蓄による資産形成のサポートも行っています。

育児短時間勤務制度やその延長制度など、ライフステージの変化があったときに、その変化に対応しやすくなる制度があるため、長く働き続けやすい企業です。

参考:富士薬品|福利厚生

ツムラ

漢方薬で知られているツムラは、健康に配慮した制度を複数導入しています。健康診断やメンタルヘルスのためのストレスチェックはもちろん、就業時間内の喫煙禁止や、本社・工場の禁煙も実施中です。

加えて長時間労働の防止を目的に、水曜日と金曜日をノー残業デーとする他、年4回の有給休暇促進月間には3連休の取得を推進しています。

また法的には失効する付与から2年経過した有給休暇を40日まで積立できる制度もあるため、利用できなかった有給休暇を、育児・介護・ボランティアなどに有効活用することも可能です。

従業員の暮らしを安定させ、安心して働ける環境づくりのために、生活費の中でも負担の大きい家賃を最大75%補助する借り上げ社宅制度も整備しています。

参考:ツムラ|福利厚生・制度

新生堂薬局

調剤薬局やドラッグストアなどを展開する新生堂薬局では、働きやすさを追求して福利厚生を充実させているそうです。

正規雇用の従業員はもちろん、パートやアルバイトで働く従業員も有給休暇・産休・育休を取得しやすい体制を構築しています。職場の雰囲気のよさも、休暇を取得しやすい空気の醸成につながっているといえるでしょう。

加えて男性従業員の育休取得や、復帰後のフォローも十分行われています。仕事とプライベートをどちらも充実させられる制度といえるでしょう。

参考:新生堂薬局|【公式】新生堂薬局求人 サイト 薬剤師正社員・パート・アルバイト

杏林堂薬局

杏林堂薬局では、月10日(2月度のみ9日)+誕生日休暇1日の、合わせて120日の年間休日が設けられています。加えて7日間以上の連休を年1回、もしくは4~6日の連休を年2回以上取得できる長期連続休暇の制度も利用できます。

多くの休日を取得できるのは、1店舗あたりの正規雇用の従業員人数が平均10人と多く設定されているためです。1人が休んでも他の従業員で十分カバーできるため、気兼ねなく休めます。

また取扱商品を最大20%オフで購入できる割引制度で、買い物がお得になるのもメリットです。

参考:杏林堂薬局|福利厚生

くれよん薬局

M's ファーマ株式会社の展開しているくれよん薬局では、2024・2025年卒の薬学部学生向けに、奨学金返済支援制度を導入しています。Web会社説明会に参加することで総額180万円の返済支援の対象となる制度です。

従業員が働きやすい環境づくりの一環として、店舗では電子薬歴システムを導入しています。対人業務に集中しやすくなることから、店舗運営がスムーズになっているそうです。

他にもリゾートホテル「エクシブ」の利用券のプレゼントや、長期終業報奨金制度なども設けています。

また食の福利厚生サービス「チケットレストラン」の導入により、薬剤師の離職率低下につながったそうです。充実した福利厚生により働きやすい環境づくりが行われている薬局といえます。

参考:M's ファーマ株式会社|【2024最新】くれよん薬局採用ページ

導入事例:M's ファーマ株式会社

導入する福利厚生の選び方

導入する福利厚生で迷っているときには、何を基準に選ぶとよいのでしょうか?代表的な選び方として、ランキングを参考にする方法と、従業員へアンケートを取る方法を紹介します。

ランキングを参考に選ぶ

ランキングを参考にすると、多くの求職者従業員が求める福利厚生を導入しやすくなります。人気の福利厚生を検討することで、人材確保につながりやすくなることが期待できます。

2025年卒 大学生 活動実態調査 (4月)」によると、就活生が「企業にあったら嬉しい」と考えている勤務制度や福利厚生トップ5は以下の通りです。

順位

あったら嬉しい勤務制度や福利厚生

1

特別休暇やリフレッシュ休暇などの休暇制度

2

食事補助や住宅手当などの諸手当

3

フレックスタイム制

4

通勤費や通信費などの各種補助

5

在宅勤務制度

働く男女501を対象にした「あったら嬉しい人気の福利厚生ランキング」から分かる、あったら嬉しい福利厚生トップ5も見ていきましょう。

順位

あったら嬉しい福利厚生

1

家賃補助・住宅手当

2

特別休暇

3

旅行・レジャーの優待

4

社員食堂・食事補助

5

スポーツクラブの利用補助

参考:
マイナビキャリアリサーチLab|2025年卒 大学生 活動実態調査 (4月)
ビズヒッツ|あったら嬉しい人気の福利厚生ランキング!働く男女501人アンケート調査結果から徹底解説

従業員の意見を元に選ぶ

自社の従業員に、導入するとよい福利厚生についての意見を求めるのもよいでしょう。今働いている従業員の意見を取り入れることで、自社の業務や環境に合う福利厚生を導入しやすくなります。

導入を検討している福利厚生サービスの説明会や、お試しを実施した上で、アンケートを行うのもよいでしょう。どのようなメリットがあるか分かった上で意見を求めれば、より従業員のニーズに合う福利厚生を導入しやすくなります。

あったら嬉しい福利厚生ランキング上位の福利厚生を参考にして、アンケートを作成するのもおすすめです。

福利厚生を充実させるメリット

製薬会社や薬局が福利厚生を充実させると従業員にはもちろん、企業にもメリットがあります。ここでは福利厚生の充実度アップにより、企業が得られるメリットを見ていきましょう。

従業員満足度を高められる

従業員満足度とは、企業の働きがい・働きやすさ・制度・職場環境などに対する、従業員の満足度を示す指標のことです。働きやすい環境や制度が整っている企業では、従業員満足度が高くなりやすい傾向があります。

従業員が仕事や職場環境などに対して高い満足感を抱いていれば、高いモチベーションを維持しながら働きやすくなるでしょう。よりよい仕事をしようという意欲のある従業員同士のコミュニケーションが活発になり、さらに職場環境が向上することも期待できます。

関連記事:【2024年】従業員満足度が高い企業ランキング6選!取り組み事例も紹介

人手不足解消につながる

福利厚生が充実しており働きやすい環境が整っている企業は、求職者にとって魅力的です。採用がスムーズ進みやすくなることが期待できるでしょう。

2025年卒 大学生 活動実態調査 (4月)」によると、就活生が大手企業の選考に参加した決め手として51.5%が「福利厚生が手厚い」ことをあげています。

福利厚生を重視して企業選びをする傾向は、転職活動も同様です。Re就活が行った20代アンケートでは、就業経験3年以上の34.7%が、新卒で就職活動をしていたときよりも「福利厚生・手当」を重視するようになったと回答しています。

Create転職の「転職活動で重視するポイントは?求人で重視する項目」でも、求人で重視するポイントとして「福利厚生が充実しているか」をあげる人は38.5%、「有給休暇を取得しやすいか」をあげる人は46.2%です。

また今いる従業員の定着を促すことにもつながります。同業他社と比べて充実した福利厚生が整っていれば、よりよい条件を求めて転職するといったケースを減らせるでしょう。

十分な人材を確保できれば、余裕を持った企業運営ができます。定時で退社できる体制や、希望通りに有給休暇を取得できる体制の構築も可能です。

参考:
マイナビキャリアリサーチLab|2025年卒 大学生 活動実態調査 (4月)
PR TIMES|約7割が「転職活動で重視するポイント」は、就職活動時と異なると回答。就職活動時と比較して重視するようになった点、1位は「仕事内容」。2位は「今後のキャリアビジョン」/20代アンケート
Create転職|転職活動で重視するポイントは?求人で重視する項目

関連記事:人手不足の原因は?中小企業の現状や今からできる対策をチェック

業績の向上が期待できる

福利厚生によって従業員が働きやすい環境を整備できれば、業績アップにつながりやすくなります。

例えば休暇制度やフレックスタイム制でプライベートとのバランスが取りやすくなれば、リフレッシュして仕事に臨めるでしょう。業務に集中しやすくなりますし、新しいアイデアが出てくる可能性もあります。

食事手当でバランスのよい食事をとりやすくしたり、ジムの費用補助で運動不足の解消に取り組みやすくしたりすれば、健康状態を良好に保ちやすくなり業務へ集中しやすくなることも期待できます。

また研修制度や資格取得支援を行えば、従業員のスキルアップによって、これまでは難しかった商品やサービスの開発・提供ができるかもしれません。

人的資本経営の実現により求職者や投資家のイメージアップにつながる

経済産業省のホームページによると、人的資本経営の定義は以下の通りです。

人的資本経営とは、人材を『資本』として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です
引用:人的資本経営 ~人材の価値を最大限に引き出す~ (METI/経済産業省)

人材の価値を最大限に引き出すには、従業員が満足して働けるよう待遇を整備することも重要です。福利厚生の充実度アップは、この待遇の整備につながります。

人的資本経営に取り組む企業は、従業員のスキルアップに積極的な姿勢や、個々の事情に考慮した働きやすさを整備する姿勢を持っていることから、求職者にとって魅力的な職場といえるでしょう。このイメージが定着することで、スムーズな採用も可能です。

また投資家の間では環境・社会・ガバナンスといった非財務情報に注目して投資先を選ぶ、ESG投資が注目されています。人的資本も非財務情報の一種で、企業が末永く運営を続けていくには欠かせません。

人的資本経営に取り組んでいる企業は、投資家から投資対象として注目されやすく、より多くの資金を集めやすくなることが期待できます。

関連記事:人的資本経営とは?事例を用いて解説!メリットや導入のステップ

製薬会社や薬局は福利厚生で働きやすい職場づくりを

福利厚生の充実度アップは従業員の働きやすさにつながります。人々の健やかな生活をサポートする役割のある製薬会社や薬局では、まず従業員の働きやすさや暮らしの質の向上を意識するとよいでしょう。

特に資格取得手当や奨学金返済支援制度・自社製品の支給・取扱商品の割引制度・食事補助などの導入がおすすめです。

食事補助を取り入れるなら、エデンレッドジャパンの提供する食の福利厚生サービス「チケットレストラン」を検討してみてはいかがでしょうか。従業員満足度93%の福利厚生サービスが、従業員に喜ばれる職場環境づくりにつながります。

資料請求はこちら