企業の人事・総務担当者は、従業員満足度を意識する機会が多いでしょう。人材を安定的に確保できている企業は、従業員満足度が高いとされています。長く働きたいという気持ちの投影とも言える従業員満足度ですが、どのような要素が関連しているのでしょうか。
本記事では、従業員満足度が高い企業を6選紹介するとともに、従業員満足度を高める要素や高い場合のメリット・デメリットを解説します。従業員満足度が高い企業における具体的な取り組み事例も紹介しますので、従業員を満足させるポイントを掴みたい企業の方は、本記事をぜひ役立ててください。
従業員満足度(ES)とは?
従業員満足度とは、英語で「Employee Satisfaction」と言い、職場環境・福利厚生・働きがいなどについて従業員が企業に対してどの程度満足しているかを示す指標です。少子高齢化で労働人口が減少し、人材の流動性が高まっている近年、企業は従業員満足度を高める努力を求められています。なぜなら、従業員満足度が高いと、従業員のモチベーションが高くなり、生産性が上がり、業績が伸びるといった傾向があるためです。企業が今後も活躍するためには、従業員満足度の高さが鍵になります。
従業員満足度に繋がる8つの要素
従業員満足度を高めたり低めたりする要素について、詳しく解説します。
1.適切な給与
成果に対して納得感のある給与であったり、職位に対して妥当な給与であったりすると、正当に評価されていると実感でき満足に繋がります。給与に対する満足度は、従業員満足度と密接です。なお、同業他社との比較においての妥当性も、従業員が給与に対して自己評価を下す観点となります。
2.福利厚生の充実
住宅手当・食事手当など、企業が従業員のために取り入れている福利厚生は、従業員を満足させる要素となります。昨今、消費者物価指数の高まりなどインフレが続いている状況です。たとえば、インフレ手当などの「手当金」の導入により、従業員満足度も高まります。
3.企業理念への共感
企業が掲げる理念を従業員が共感できていれば、企業が示した指針を疑問視したり、ストレスに感じたりすることはありません。取るべき行動が自ずとわかる従業員が多ければ、組織としての団結力も高まるでしょう。逆に企業理念と異なる考えを持つ場合、さまざまな企業の意思決定に疑問や不満を持ち、従業員満足度が低下します。
4.信頼できる上司
上司と円滑なコミュニケーションが取れていて、上司が部下の仕事ぶりを把握し、賞賛または激励をしているケースは、従業員満足度が高くなる傾向です。部下目線で納得感のある上司がいる部署では、従業員満足度は高くなります。
5.仕事を通じての達成感
能力・スキルが十分に発揮できていると感じている従業員は、適正がある仕事に携われることに対して満足できます。仕事を通じて成長し、スキルアップを感じている従業員は、従業員満足度の高さに比例して、生産性も高いです。業務を通じて社会に与える影響が大きいことも、仕事への満足感に影響します。
6.キャリアの構築の機会
キャリア構築の機会が整っているかどうかも満足度に影響します。業務でスキルや能力が磨けたり、理想とするキャリアパスに邁進できる職場環境が用意されていたりすれば、継続して働きたい意思を醸成するでしょう。
7.円満な職場内コミュニケーション
上司・先輩・同僚・部下など、職場内の人間関係に対する満足度も、従業員満足度に影響する要素の1つです。良好な人間関係だからこそ、安心してアイデアを発信でき、そのような働き方を実現できる職場に対しての満足度が上がります。
8.ワークライフバランスの充実
職場環境が整っていて、ワークライフバランスが充実している従業員の満足度は高いです。テレワークが可能・時短勤務が可能・希望すれば有給が取得可能など、ライフスタイルにあった働き方ができていると、従業員満足度が高まります。
従業員満足度を数値化する3つの方法
従業員満足度は、年に1回以上は測定し、従業員の労働環境について把握する企業が多いようです。定期的な調査の方法には、以下のような方法があります。
1.企業内アンケートの実施
従業員に対して、満足度に対する内容を含めたアンケートを定期的に実施します。給与・労働条件・職場環境・評価・キャリア成長の機会・働きがいなどについての質問をします。アンケートは、賞与支給などのタイミングで実施してもよいでしょう。
2.統計データの分析
離職率・欠勤率など、企業の内部データを分析することによって満足度を推定することが可能です。アンケート結果と組み合わせて補助的に活用できます。
3.外部サービスを利用
従業員満足度調査を専門とする外部サービスもあります。具体的には、無料で利用できるWebツールや、有料の外部コンサルティング会社などです。外部サービスの場合、測定にかかる労力を削減できる効果や、調査結果の解釈や改善について専門的なアドバイスを受けられるというメリットもあります。
従業員満足度向上の6つのメリット
従業員満足度が向上することで得られるメリットを6つ解説します。
1.モチベーションが上がる
働くことへの満足度が高い従業員は、仕事に対して意欲的です。より生産的に働く傾向があります。自らの能力を十分に発揮し、仕事に積極的に取り組むことで、生産性が高まります。
2.顧客満足度の向上
働くことへの満足度が高い従業員は、顧客に対してより質の高いサービスを提供します。そのため、顧客満足度が向上し、市場での信頼度が高まり、競争により強くなるのがメリットです。
3.業績が伸びる
従業員満足度が重視される理由でもありますが、平成27年に厚生労働省が実施したアンケートにより、働きやすい職場作りに取り組んだ企業は、生産性が向上し、業績が向上することが示されています。なお、このアンケートにより、従業員満足度が向上すると、業績が伸びるということが広く知られるようになりました。
出典・参照:厚生労働省「今後の雇用政策の実施に向けた現状分析に関する調査研究事業(平成27年度)の報告」
4.従業員間のコミュニケーションが増える
従業員満足度が向上すると、従業員間や上司とのコミュニケーションが増える可能性が高まります。部署内のチームワークが向上したり、課題解決に対して熱心にアプローチする従業員が増え、業務効率性が高まるためです。このような活発な従業員が増えることで、職場全体の雰囲気がよくなり、職場全体の満足度を高める好循環を生み出します。
5.離職率が下がる
働くことへの満足度が高い従業員は、満足度が低いという理由での転職を考えにくいです。結果として企業で長く勤務するため、従業員の定着率が高まります。離職によるコスト削減も可能です。
6.企業イメージの向上
従業員が満足していると、外部との取引で活き活きと働くため、外部からの企業イメージが高まります。口コミや噂で内部の人材が企業価値を下げるリスクも減らせるため、企業イメージも下がりにくいです。
従業員満足度向上に取り組む際考えられる2つのデメリット
従業員満足度向上への取り組みをする上で考えられるデメリットへの理解も深めましょう。
1.コストの増大
従業員満足度を高めるために、企業が給与を上げたり、福利厚生を充実させたり、社内の活動を活発化させる機会を設けたりするでしょう。取り組みがコストを増大化させてしまう可能性がありますので、注意が必要です。
2.企業の業績と連動するとは限らない
従業員満足度が高まることで、企業の業績が上がる可能性が高まります。ただし、そうならないケースもあることは、理解しておきましょう。
2025年版「働きがいのある会社」ランキングに見る従業員満足度が高い企業6選
従業員満足度の高さを企業アンケート結果から点数化し、一定の基準を超えた企業を年に1回発表するのがGreat Place To Work® Institute Japan(GPTW Japan)による「働きがいのある会社」ランキングです。
本記事では、2025年2月に公表された結果を参考に、ランキング上位の働きがいがある、すなわち、従業員満足度が高い企業とその取り組み事例を紹介します。
出典: 株式会社 働きがいのある会社研究所|日本における「働きがいのある会社」ランキング ベスト100 2025
【従業員1,000人以上】働きがいのある企業2選!取り組み事例も紹介
従業員数1,000人以上の企業について、Great Place To Work® Institute Japan(GPTW Japan)による日本における「働きがいのある会社」ランキング ベスト100 2025の上位2社を紹介します。
1位.DHL Express
大規模部門では、東京都で運輸・郵便業を営む「DHL Express」を紹介します。
働きがい・従業員満足度の高さがわかるポイント
従業員へのアンケート結果では、DHL Expressの従業員は以下の点で高い働きがいを示しています。
- 福利厚生・メリットが充実している
- 利益が公正に分配されている
- 特別なことがあれば祝い合っている
DHL Expressでは、「やる気のある従業員(Motivated People)」が企業の根幹であるという考えが明確に浸透しており、従業員一人ひとりが企業の価値観に基づいて行動しています。相手への敬意や感謝を示す企業文化はその象徴です。互いの成功や成長を認め合う文化が確立されていることがうかがえます。
また、福利厚生に対する満足度が高いことも、働きがいに大きく貢献しています。
取り組み事例
“Connecting People, Improving Lives”(直訳で「人々をつなぎ、生活を改善する」)というスローガンを大切に、あらゆる人が働きがいを感じられる職場作りを推進しています。具体的には、従業員教育制度や、敬意・感謝を示す企業文化、従業員の声を職場環境改善に反映する従業員サーベイなどの多様なエンゲージメントプログラムがあります。
参考:「働きがいのある会社」ランキング働きがい認定企業「DHL Express」
2位.Cisco
2024年では従業員1,000人以上の規模で1位のCiscoは、2025年にも高い従業員満足度を示しています。
働きがい・従業員満足度の高さがわかるポイント
従業員アンケート結果では、以下の順で高い働きがいが示されました。
- 福利厚生・メリットが充実している
- 仕事に行くことが楽しみである
- 報酬に対する納得感が高い
Ciscoでは、企業が掲げるパーパス(目的)が明確で、その実現に向けた人事制度や報酬体系が、さまざまな立場の従業員にとって納得感が高くなっています。「仕事に行くことが楽しみ」と感じている従業員が多いことが象徴的です。
多様な背景を持つ従業員一人ひとりが活躍できる環境が整備されており、結果として高い従業員満足度が得られています。
取り組み事例
「DEI(多様性・公平性・包摂性)推進で創るインクルーシブな職場」に取り組んでいます。毎年「I&C month(インクルージョン&コラボレーション月間)」を開催しており、発達障害理解イベントや約100名によるごみ拾いボランティアなどの活動を実施しました。
また、時間や場所を問わない柔軟な働き方を推進することで、多様な状況にある従業員が成果を発揮できる職場環境整備にも取り組んでいます。
参考:「働きがいのある会社」ランキング働きがい認定企業「Cisco」
【従業員100〜999人】働きがいのある企業2選!取り組み事例も紹介
続いて、従業員数100〜999人の企業について、上位2社を紹介します。
1位.アチーブメント
2024年に2位のアチーブメントは、前年度より従業員数を20名増やし企業規模を拡大しながら、2025年には首位を獲得しました。
働きがい・従業員満足度の高さがわかるポイント
従業員へのアンケート結果では、アチーブメントの従業員は以下の順で働きがいを示しています。
- 経営・管理者層は適切に人材配置をしている
- 仕事に行くことが楽しみである
- 私の仕事には特別な意味がある
2024年に続き「実力主義的大家族経営」というコンセプトのもと、明確な企業理念と基礎理論に基づいた企業文化作りが行われています。
注目したいのは、従業員数が増え組織規模が拡大しても、工夫を凝らして経営トップとの直接的な接点は保たれたままという点です。「経営者は適切な人材配置をしている」ことが挙げられるとおり、適切な人材配置は高い働きがいと従業員満足度に結びつきます。
取り組み事例
アチーブメントでは、「人の潜在能力の最大化」への取り組みとして、300万円相当の自社開発「戦略的目標達成プログラム」を全従業員が無償で受講可能です。従業員は各業界のリーダーと共に学び、自社サービスの価値を体感しながら自身のキャリアも見つめ直す機会を得ています。「提供するサービスを自ら体験する」ことで、仕事への深い理解とサービスへの高い誇りが育まれます。
参考:「働きがいのある会社」ランキング働きがい認定企業「アチーブメント」
2位.アトラエ
関わる人々をファンとして応援したくなるような企業を目指す情報通信業の「アトラエ」について、見ていきましょう。
働きがい・従業員満足度の高さがわかるポイント
アトラエの従業員は、以下の順で働きがいを示しています。
- 仕事に行くことが楽しみである
- 経営・管理者層は従業員を意思決定に参画させている
- 安心して働ける環境がある
「信じる価値への挑戦を、本気の仲間と共に」を掲げるアトラエでは、取締役以外の役職が存在しない自律分散型のフラットな組織形態を採用しています。従業員一人ひとりが意思決定に参画できる環境が「仕事に行くことが楽しみ」という気持ちに繋がり、安心して働ける職場文化を形成し、働きがいを高めます。
取り組み事例
「ATPF(アトラエ的プレミアムフライデー)」と呼ばれる全員参加型の対話の場を毎月開催しています。組織的なテーマを設定し、代表や取締役を含めた全従業員が5〜6人のグループに分かれ、企業の現在と未来について本音で語り合う濃密なディスカッションの場です。
フラットでカジュアルな対話を通じて、経営層とのコミュニケーション促進、従業員の当事者意識や経営視点の向上、従業員間の連帯感醸成などの効果が生まれ、信頼に基づいた企業文化が生まれています。
参考:「働きがいのある会社」ランキング働きがい認定企業「アトラエ」
【従業員25〜99人】働きがいのある企業2選!取り組み事例も紹介
ここからは、従業員数25〜99人の企業について、上位2社を紹介します。
1位.あつまる
東京都を拠点とする情報通信業の「あつまる」は、4年連続の1位です。従業員一人ひとりのビジョンを尊重する経営スタイルが注目を集めています。
働きがい・従業員満足度の高さがわかるポイント
あつまるの従業員は、以下の順で高い働きがいを示しています。
- 福利厚生・メリットが充実している
- 仕事に行くことが楽しみである
- 経営・管理者層は従業員を意思決定に参画させている
「個人ビジョン経営」という独自の手法を徹底しており、全従業員のビジョンの集合体が企業の経営計画となるという考え方を実践しています。従業員同士が相互理解を深め、高め合うコミュニケーションの機会が豊富です。これが高い「信頼」や「連帯感」を生み出しています。
取り組み事例
一人ひとりの挑戦と成長が働きがいに繋がるという理念のもと、稲盛和夫氏の経営哲学を基に作られた「フィロソフィBOOK」で価値観を全社で共有し、毎月の全社ミーティングで浸透を図っています。全従業員が企業の経営計画に連動した「個人ビジョン」をシートにまとめ、実現に向けて挑戦します。個人と組織のビジョンが一体化し、高い働きがいと満足度が生まれる仕組みです。
参考:「働きがいのある会社」ランキング働きがい認定企業「あつまる」
2位.Mahalo
美容サロンの運営・企画やサロン向け商材の製造・企画・販売を手掛けるMahaloは、女性従業員が中心となっている企業です。女性が輝くことで明るい職場を生み出し、働きがいや満足度を高めています。
働きがい・従業員満足度の高さがわかるポイント
Mahaloの従業員は、以下の順で高い働きがいを示しています。
- 福利厚生・メリットが充実している
- 仕事に行くことが楽しみである
- 報酬に対する納得感が高い
Mahaloではライフステージに応じた福利厚生と教育制度があります。メンバー交代制の1on1で承認機会を創出し、従業員の自己肯定感と働く喜びを高めています。前向きな気持ちは「仕事に行くことが楽しみ」という高い働きがいへと結びつきました。
取り組み事例
Mahaloは「輝く女性をつくる」理念のもと、美容業界では画期的な「性教育」を含む50以上の研修プログラムを取り入れています。性教育は「人間教育」であり、従業員が自分の人生を選択し、社会での活躍を目指すことに繋がるためです。職場での活躍により働くことへの満足度を高めるとともに、キャリアとの両立できる環境の創出も実現します。
参考:「働きがいのある会社」ランキング働きがい認定企業「Mahalo」
従業員が喜ぶ「チケットレストラン」で従業員満足度向上
エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」は、日本で最も導入実績があり、従業員満足度93%の食の福利厚生サービスです。日本全国で働く約20万人の従業員が、「チケットレストラン」を活用してランチを楽しんでいます。ここからは、従業員満足度を福利厚生で高める方法の1つとして、「チケットレストラン」を紹介します。
チケットレストランが従業員に喜ばれる理由
「チケットレストラン」が従業員に喜ばれるのは、以下のような従業員にとって嬉しいメリットがあるためです。
- ランチ代を一定の利用条件を満たすと実質半額補助してもらえる
- 多様な勤務時間に利用できる
-
専用ICカード決済のため、支払いが簡単
一定の利用条件を満たせばランチ代を企業が半額負担してくれるため、従業員の負担を軽減できます。メインの食事にプラスして一品添えるなど、健康に配慮する気持ちも高まるでしょう。
勤務環境によらず使用できる点も大きなメリットです。全国にある25万店舗以上の加盟店の中には、24時間営業の大手コンビニや全国展開するチェーン店も含まれます。深夜・土日祝日といった多様な勤務時間に対応しているため、これまで食事に関する福利厚生は難しいと諦めていた企業でも利用可能です。
支払いは、専用のICカードを会計時に提示し「iD(アイディー)」を選択してタッチするだけでよいため、全従業員がスムーズに利用できます。
関連記事:iD決済の「チケットレストラン」が便利!運用簡単で実質手取りもアップ
企業にもメリットがある「チケットレストラン」
「チケットレストラン」が多くの企業に選ばれている理由は、企業にとっても導入メリットがあるからです。公平性の高い福利厚生は、離職防止や求人広告での差別化が期待できます。さらに、食事補助の非課税枠を活用できるため、以下2つの条件をみたせば、福利厚生費として経費計上が可能です。
- 従業員1人に対して月額3,500円(税別)を上限とする。
- 企業の支給額に対して、従業員は同等以上を負担する。
「チケットレストラン」は賃上げ代替としても注目
物価の上昇に伴い、賃上げ気運が高まっています。しかし「賃上げは難しい」ため、ニュースを見るたび焦燥感を抱く企業も少なくありません。そのような企業が賃上げの代替案として利用できるのが「チケットレストラン」などの食の福利厚生です。前述したように、経費として計上できる条件を整えれば、税負担を抑えられます。
名古屋商工会議所の場合、物価高対策や賃上げの一環として「チケットレストラン」を導入しました。導入後のアンケートでは、回答者全員が継続利用を希望しており、満足度向上がうかがえます。
導入事例:名古屋商工会議所様
従業員満足度を高めて働きやすい企業へ
従業員満足度が高い企業では、「給与に満足している」「福利厚生が充実している」「ワークライフバランスがよい」「職場内のコミュニケーションが盛ん」などの特徴があります。本記事で紹介した働きやすさが評価されている企業の取り組み事例・施策を参考に、自社の従業員満足度が高まる方法を探してみてください。
その際、全従業員が利用できる食事補助を提供できていないならば、「チケットレストラン」が役立ちます。利用率98%・継続率99%・従業員満足度93%の食の福利厚生サービスを導入してみませんか。賃上げしたい企業を応援するキャンペーンも実施中です。
キャンペーンのお知らせ:
①【大阪府限定】物価高対策・従業員の生活支援に!「第3の賃上げ」導入応援3ヶ月無料キャンペーンを実施
当サイトにおけるニュース、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的にしており、特定のお客様のニーズへの対応もしくは特定のサービスの優遇的な措置を保証するものではありません。当コンテンツは信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社はその正確性、適時性、適切性または完全性を表明または保証するものではなく、お客様による当サイトのコンテンツの利用等に関して生じうるいかなる損害についても責任を負いません。