資料請求
English

エデンレッドブログ

-働く人と働きたい人のための福利厚生ブログ-

【税理士監修】チケットレストランの消費税メリット!非課税管理も簡単クリア

【税理士監修】チケットレストランの非課税メリット!非課税管理も簡単クリア

2025.02.28

監修者:舘野義和(税理士・1級ファイナンシャルプランニング技能士 舘野義和税理士事務所)

昨今の物価高や人材獲得競争の激化の中で、福利厚生制度の適切な運用が企業の重要課題となっています。そこで本記事では、チケットレストランのメリットを詳しく解説します。福利厚生のなかでも「チケットレストラン」が一際注目されている理由に迫りましょう。

チケットレストランの仕組み

エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」は、全国にある25万店舗の飲食店やコンビニで利用できる食の福利厚生サービスです。従業員と企業がそれぞれICカードにチャージする費用を折半で拠出し、そのカードを従業員が利用することで、福利厚生による食事代補助の恩恵を受けられます。

チケットレストランの本質は「食事補助非課税枠」活用

食事補助制度を効率的に運用しながら、企業と従業員の双方にメリットをもたらす仕組みを解説します。

食事補助の非課税枠とは

企業が従業員に提供する食事補助は、原則給与として扱われ、課税対象です。つまり、食事補助の金額が多いほど、比例して所得税や住民税の負担が増えます。

しかし、一定の利用条件を満たすと福利厚生費として非課税扱いとすることができます。それが食事補助の非課税枠です。

  1. 役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。
  2. (食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額)の金額が1か月当たり3,500円(消費税および地方消費税の額を除く)以下であること。

    出典:国税庁|No.2594 食事を支給したとき

チケットレストランによる効率的な運用

食事補助の非課税枠を賢く取り入れたのが「チケットレストラン」の最大の特長です。以下の金額は、食事補助の非課税枠を最大限活用するために設定されています。

  • 利用限度額:月額7,000円(税別)
  • 企業負担:3,500円
  • 従業員負担:3,500円

たしかに、企業努力でも食事補助の非課税枠を使うことはできますが、従業員ごとの管理には労力がかかります。「チケットレストラン」はICカードでの一括管理を取り入れ、システムによる効率的な管理を実現しました。事前に設定された金額と運用ルールにより、適切な非課税処理が自動的に行われるため、税務調査で指摘される心配がありません。

食事補助の非課税枠による企業側のメリット

食事補助の非課税枠を活用して、福利厚生費として計上することで、企業も従業員も金銭上のメリットが受けられます。

福利厚生費としての計上によるメリット

福利厚生費は一定の要件を満たすと、経費(損金)としての計上ができます。つまり、企業の課税所得を計算する際に、支出した金額を経費として差し引くことが可能です。給与と同様に、企業の利益から控除できる費用として認められているため、法人税の軽減効果が期待できます。

食事補助の非課税枠による従業員側のメリット

従業員においては、非課税所得としての取り扱いが最大のメリットです。給与所得にならないため、住民税や所得税を決める基準となる課税対象額を増やさずに福利厚生の恩恵を受けられます。

また、食事補助の非課税枠を活用することで、課税所得額とならない分につき、差し引かれる税がなくなります。つまり、実質手取りが増える効果があるのです。

チケットレストラン5つのメリット

チケットレストラン」は、福利厚生費の面で経営に貢献します。さらに、数字では見えにくい魅力も備えています。以下、具体的なメリットを見ていきましょう。

1.公平性の高さ

正規従業員はもちろん、アルバイトや派遣社員など、雇用形態を問わずすべての従業員が利用できます。24時間全国で利用可能なため、夜勤や休日出勤、出張中やリモートワーク中など、食事補助が難しいと諦めていたケースにも活用可能です。同一労働同一賃金が求められる現代において、公平な福利厚生として高い評価を得ています。

参考記事:パート・アルバイト・契約社員 にも「第3の賃上げ」を!ラウンドテーブルを開催~“年収の壁”を抱える非正規雇用にも、福利厚生で実質手取りアップを実現~

2.使い方は自由自在

全国25万店舗以上の加盟店で利用可能です。従業員は自分の好みや予算に合わせて自由に使い方を決められます。2023年3月からは Uber Eats との提携がスタートし、マクドナルドやスターバックスなど人気チェーン店の利用も可能になりました。コンビニでの軽食から同僚との会食まで、さまざまなシーンで活用できます。

3.一人から始められる福利厚生

規模を問わず導入できるのが特長です。従業員一人からスタート可能で、大手企業並みの福利厚生を手軽に実現できます。導入後も人数の増減に柔軟に対応できます。

従業員側も利用するかどうかを自由に選択でき、ライフスタイルや食の好みに合わせて柔軟な活用が可能です。経営資源に制約のある中小企業にとって、柔軟な制度設計は大きな魅力です。

導入後は、月1回の一括チャージという簡単な運用となり、管理コストを最小限に抑えられる点も、中小企業に適しています。

4.従業員満足度向上

日々の食事という、誰もが実感しやすい形でのサポートは、従業員の満足度を底上げします。98%という高い利用率からも、多くの従業員から支持される福利厚生であることがわかります。また、従業員満足度93%という数字は、サービスの魅力と提供企業へのありがたみを従業員が実感している現れです。

5.人材採用・定着に貢献

充実した食事補助は、優秀な人材を獲得するための大きな魅力です。「福利厚生が充実している企業」として認知されることで、採用活動での印象アップにつながっているという声が多く寄せられています。

また、継続率99%という数字が示すように、一度導入すると魅力ある制度として企業に定着しています。毎日の食事という身近な形でのサポートは、従業員のロイヤリティ向上にもつながっているといえるでしょう。

チケットレストラン3つのデメリット

チケットレストラン」には多くの魅力がありますが、導入と運用にあたって以下の点に注意する必要があります。

1.コストの懸念

食事補助金額と運営手数料は継続的に発生します。ただし、従業員の満足度向上や業務効率化などの効果と合わせて検討することで、より有意義な投資として捉えられます。

2.コンビニ利用に特化

地域によって利用可能な加盟店舗数は異なり、都市部以外では主にコンビニエンスストアが中心となる可能性があります。勤務地近辺の加盟店を確認し、実際の利用シーンをイメージしておくとよいでしょう。

3.食事習慣とのミスマッチ

従業員の働き方や食事習慣によって、制度の活用度に差が出ます。特にお弁当持参が多い職場では、利用機会が限られる可能性があります。導入後も利用するかどうかは従業員ごとに選択できるため、個別のニーズを聞き取ることが大切です。

導入・継続したくなる食の福利厚生「チケットレストラン」

毎日の食事を通じて従業員の生活をサポートできるのが「チケットレストラン」の魅力です。そのサービスの本質には、「食事補助の非課税枠を活用し企業とその従業員へ貢献する」という明確なビジョンがあります。

98%という利用率、93%という満足率、99%という導入企業の継続率は、「チケットレストラン」が確かな価値を提供している証です。インボイス制度下でも活用できる仕入税額控除など、さまざまなメリットが集約されている「チケットレストラン」を、ぜひご検討ください。

資料請求はこちら

参考記事:「#第3の賃上げアクション2025」始動、ベアーズが新たに参画~中小企業にこそ“福利厚生”による賃上げを! “福利厚生”で、より働きやすく、暮らしやすい社会へ~

「賃上げ実態調査2025」を公開~歴史的賃上げだった2024年も“家計負担が軽減していない”は7割以上!

新キャンペーンのお知らせ:従業員の生活支援に!「第3の賃上げ」導入応援キャンペーン開始 ~食事補助サービス「チケットレストラン」で“手取りアップ”を実現~

当サイトにおけるニュース、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的にしており、特定のお客様のニーズへの対応もしくは特定のサービスの優遇的な措置を保証するものではありません。当コンテンツは信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社はその正確性、適時性、適切性または完全性を表明または保証するものではなく、お客様による当サイトのコンテンツの利用等に関して生じうるいかなる損害についても責任を負いません。