2025年度の健康経営優良法人認定制度の詳細が8月中旬に発表されました。今回は健康経営優良法人認定制度とは何か、健康経営優良法人2025への申請・認定のポイントを紹介します。
経済産業省の資料も盛り込みながら、2025年度の新たな認定要件も解説します。大規模法人・中小規模法人、それぞれの認定スケジュールやプロセスについてもわかりやすい内容です。健康経営優良法人2025のみならず、ホワイト500・ブライト500・ネクストブライト1000・健康経営銘柄を目指すなら、ぜひ参考にしましょう。
「健康経営優良法人2025」申請受付が開始
健康経営優良法人とは、経済産業省主体で政府が推進する「健康経営優良法人認定制度」で認定を受けた法人のことです。健康経営優良法人認定制度では、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、健康経営に戦略的に取り組む企業を日本健康会議が中心となり「健康経営優良法人」として認定し、さまざまなインセンティブを与えています。
健康経営優良法人認定は「ホワイト企業である」という証明です。従って、人材確保やSDGsの観点からも企業に恩恵をもたらすと考えられています。政府は新たに「健康長寿社会実現」のためにも健康経営に取り組む法人が社会的に評価される環境を整備しなければなりません。そのための一環として、健康経営優良法人認定制度を推進しています。
健康経営優良法人認定制度の認定は、毎年行われています。つまり、一度、健康経営優良法人認定を受けても有効期限は該当年の一年間で、継続的な認定を目指すには、毎年応募が必要です。
2024年8月19日に「健康経営優良法人2025」の申請受付開始が発表されました。募集要項や認定基準について詳しく見ていきましょう。
健康経営優良法人2025認定制度申請の詳細
出典:ACTION!健康経営|申請について
健康経営優良法人認定制度は、2025年度も引き続き日本経済新聞社が運営事務局となり健康経営のさらなる普及に向けた広報活動を担っています。日本経済新聞社では「ACTION!健康経営」サイトを運営しており、当サイトでは申請に必要なID交付や申請から認定までの手続きが可能です。
例年通り、2025年度の健康経営優良法人認定制度は、企業規模別に「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2部門です。特に健康経営への取り組みが優良だと判断された場合、大規模法人部門の上位法人500社を「ホワイト500」、中小規模法人部門の上位法人500社を「ブライト500」、さらに本年度より中規模法人部門上位501位から1500位の法人は「ネクストブライト1000」を加えた形で認定されます。
ホワイト500に選ばれた企業のうち、特に優れた上場企業の株式を「健康経営銘柄」として選定します。健康経営銘柄は1業種、各1社という原則がありますが、優れた健康経営を行う企業が1業種の中で複数見受けられた場合、その限りではありません。2024年度では、27業種から53社が認定されています。
次に、大規模法人・中小規模法人、それぞれの部門の申請の方法を見ていきましょう。
出典:経済産業省|「健康経営銘柄2024」に53社を選定しました!
参考記事:健康経営の指標「ホワイト500」!認定要件や取得のメリットを解説
大規模法人企業部門申請条件や申請料・スケジュール
健康経営優良法人の大規模法人部門に認められるには、業種によって従業員数の定めがあります。
- 卸売業:従業員数101人以上
- 小売業:従業員数51人以上
- サービス業:従業員数101人以上
- 製造業その他:従業員数301人以上
また「大規模法人部門」の申請には1件8万円(税込8万8,000円)の申請料がかかります。申請の締め切りは2024年10月11日(金)の17時です。選定・認定時期は令和7年3月頃を予定しています。
大規模法人部門に申請するには、企業内で健康経営度調査(従業員の健康に関する取り組みについての調査)に取り組む必要があります。健康経営度調査とは、経済産業省の解説を引用すると『法人の健康経営の取組状況と経年での変化を分析するとともに、「健康経営銘柄」の選定及び「健康経営優良法人(大規模法人部門)」の認定にあたっての基礎情報を得るために実施される調査』です。健康経営銘柄に選出されるためにも、長年に渡って日ごろから同調査に真摯に向き合う環境づくりが必要とされます。
中小規模法人部門申請条件や料金・スケジュール
健康経営優良法人の中小規模法人部門に申請するには、業種によって従業員数と資本金額の定めがあります。
- 卸売業:従業員数1人以上100人以下、または資本金(出資金額)1億円以下
- 小売業:従業員数1人以上50人以下、または資本金(出資金額)5,000万円以下
- サービス業:1人以上100人以下、または資本金(出資金額)5,000万円以下
- 製造業その他:1人以上300人以下、または資本金(出資金額)3億円以下
中小規模法人部門申請にかかる料金は1万5,000円(税込1万6,500円)です。また、申請の締め切りは大規模法人部門より1週間遅い2024年10月18日(金)17時と発表されています。選定・認定時期は大規模法人部門同様、令和7年3月頃を予定しています。
出典:ACTION!健康経営|申請について
健康経営優良法人2025の健康経営度調査の変更点
大規模法人部門と健康経営銘柄に申請するには、健康経営度調査を行う必要があります。2025年度の申請について、主な変更点は次の通りです。
(1)健康経営の可視化と質の向上
健康経営は持続的な取り組みにより、効果が生まれます。その特性から、経営層が健康経営に意義を持ち続けることが重要という観点が加わり、経営層の関与が評価されるよう配点が見直されました。配点については、アウトプット指標も高く評価されるようになります。
さらに、PHR(パーソナルヘルスコード、個人の健康・医療情報の意)の活用を目指し、PHRに基づいたサービスを導入しているかも評価ポイントに加わりました。
出典:ACTION!|令和6年度 健康経営度調査【サンプル】
(2)新たなマーケットの創出
健康経営を国際的に普及するため、現状を把握するためのアンケート項目を追加しています。海外法人を含め、健康経営推進に注力している国と、その国での健康経営の実施方針について把握することを目的とした具体的な設問は以下のとおりです。
出典:ACTION!|令和6年度 健康経営度調査【サンプル】
(3)健康経営の社会への浸透・定着
昨年度の調査結果では、仕事と介護の両立支援が思ったほど進んでいないことがわかりました。そのため、今年3月に経済産業省公表の「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」を踏まえ、大規模法人部門については仕事と介護に関する設問を設けています。
非正規雇用の従業員に対する取り組みも評価されるよう変更となりました。さらに、小規模法人の認定要件を一部緩和する特例を、試験的に導入し健康経営の定着を目指します。
出典:ACTION!|令和6年度 健康経営度調査【サンプル】
出典:経済産業省|「健康経営銘柄2025」及び「健康経営優良法人2025」の申請受付を開始しました
健康経営優良法人の認定基準とは?
2025年度の健康経営優良法人認定基準は、主に「①経営理念」「②組織体制」「③制度・施策実行」「④評価・改善」「⑤法令遵守・リスクマネジメント」の5項目で構成されています。
「②組織体制」「④評価・改善」「⑤法令遵守・リスクマネジメント」は、実施が必須ですが「①経営理念」「②組織体制」「③制度・施策実行」については「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」では認定基準の評価項目数が異なります。大規模法人部門の認定基準と中小規模法人部門の認定基準の内容をそれぞれ見ていきましょう。
健康経営優良法人2025の大規模法人部門の認定要件
出典:ACTION!健康経営|健康経営優良法人2025(大規模法人部門)認定要件
2025年度の健康経営優良法人認定制度大規模法人部門では評価項目①から⑯までの16項目のうち、13項目を実施する必要があります。ただし、ホワイト500・健康経営銘柄の選出も希望する場合は「①トップランナーとして健康経営の普及に取り組んでいること」も実施必須項目です。
中小規模法人部門の認定基準
出典:ACTION!健康経営|健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)認定要件
2025年度の健康経営優良法人認定制度中小法人部門の認定要件は、主に「③制度・施策実行」内の評価項目を一定数クリアしなくてはなりません。大規模法人部門に比べると認定基準が半数程度になることから、クリアしやすいと思われがちですが、自社内のリソースのみで認定を得るのは難しいという声も聞かれます。
また、ブライト500・ネクストブライト1000に選出されるためには「③制度・施策実行」の15項目のうち、13項目をクリアする必要があります。
健康経営優良法人2025実現へのステップ
2025年度の健康経営優良法人認定を目指すにあたり、健康経営を戦略的に進めるには、どのようなステップを踏むのがよいのでしょうか?経済産業省から発行されている「企業の『健康経営』ハンドブック」と先ほど紹介した「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)認定要件」「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)認定要件」を参考に、健康経営の具体的な進め方を紹介します。
(1)経営理念・方針への位置づけ
健康経営の手始めとして、企業の経営層は、健康経営の意義と重要性を認識し、経営理念として社内外にわかりやすくアピールする必要があります。例えば「健康経営宣言」として文書化し、取引先や従業員・顧客・投資家など営業活動にかかわるステークホルダーに示すのが効果的です。
健康経営に関する情報の発信は、現状のビジネスだけでなく、採用市場や株式市場にも大きな影響力があります。社会を構成する重要な要素の一つでもあるため、健康経営宣言とともに具体的な施策を示すことが大切です。
また、大規模法人部門に該当する企業で、ホワイト500や健康経営銘柄を目指す場合は、業界や国内企業のトップランナーとして健康経営の普及に取り組むことが求められます。健康経営宣言として積極的に盛り込みましょう。
(2)組織体制づくり
続いて、従業員の健康保持・増進実現に働きかける組織体制を整備します。大規模法人部門では「健康づくり責任者が役員以上」であることが求められます。また、労基法で定められている、産業医の設置により「産業医・保健師の関与」を実現し、「健保組合等保険者との連携」も必須であり、今まで以上に社内外一丸となった組織体制を整えることが必要です。
中小規模法人部門は「健康づくり担当者の設置」として専門部署やポジションを創設するなどが求められます。同時に、求めに応じて40歳以上の従業員の健診データの提供できる体制作りと健康経営実現に向けて研修などの社内教育も効果的です。
また、健康経営に対する施策の実行に際し、企画の段階から役員会や、時には外部組織を招いて企業規模にかかわらず討議が行える体制を整えましょう。
(3)制度・施策の実行
健康経営の制度・施策を実行する前に、経営層や担当部署だけでなく、産業医や保険師、健康保険組合・労働組合など従業員の健康に関連する部署とも連携するのが効果的です。定期健診や産業保健スタッフとの対話はもちろん、企業内外に向けたアンケート調査を実施し、企業の現状や従業員の健康状態を把握したうえで、健康経営施策をマネジメントにどう落とし込むかを決定し、施策を実行します。
施策や制度は②から⑯までありますが、自社内で大多数の評価項目をクリアするのは難しいという意見もあります。特に、⑦コミュニケーションの促進や⑩食生活の改善、⑭メンタル不調者への対応といった取り組みには、企業が民間の福利厚生サービスを導入するなどして積極的に働きかける必要性があるでしょう。
食事補助の福利厚生サービスには、福利厚生費として経費計上ができながら、健康経営施策としても活用できる、「チケットレストラン」がおすすめです。「チケットレストラン」は、従業員の健康づくり、栄養管理に直結したICカード配布型の食事補助の福利厚生サービスで、出社する従業員はもちろん、リモートワークやワーケーション、交代制シフト、出張など多様なワークスタイルの従業員が利用できるため、公平性の高いサービスだと好評を得ています。導入実績は3,000以上と豊富です。
ワークスタイルの他にも、雇用条件や利用地域を限定しない食事補助の福利厚生サービスなので、従業員間の垣根を取り払い、企業内のコミュニケーション活性化にも効果的です。
また、食事はメンタルヘルスの不調と密接に関連しており、気軽に使える食事補助があることで、従業員の健康的な生活の維持に役立てている企業もあります。
全国に25万店舗以上ある「チケットレストラン」の加盟店には、健康面を意識したレストランやカフェもあります。コンビニでの利用の際は、たんぱく質・糖質・塩分の表示を意識するなどにより、一人ひとりの従業員が自分に合う健康的な食事を選ぶことが可能です。
これから導入を検討したいと考えている場合には、「チケットレストラン」の導入事例が役立ちます。コンビニで使えることや、物価上昇に対して従業員の経済的な支援になることで導入されたMIRAI station株式会社様の事例や、人手不足が深刻とされるIT業界での人材採用強化として導入されたアイシーティーリンク株式会社様の事例もあります。
道入事例:
MIRAI station 株式会社が「チケットレストラン」を導入した理由
アイシーティーリンク株式会社が「チケットレストラン」を導入した理由
(4)取組を評価する
施策の実行後は、定期的に取り組みに対し評価することも重要であり、健康経営優良法人2025の認定要件でも必須項目です。健康経営の施策についての評価はストラクチャー(構成)・プロセス(過程)・アウトカム(成果)を3つの指標として整理するのが重要だと考えられています。
評価結果は、文書化し客観的に判断します。ステークフォルダーや従業員からアンケートを取り、正直な感想を聞くというのもよいでしょう。想定していた結果に至らなかったり、不参加の従業員がほとんどだったりする場合には、改善策を検討・実行も視野に入れる必要があります。
健康経営の5つの指針
2025年度の健康経営優良法人認定制度に申請する前に、改めて「健康経営とは何か」について振り返ってみましょう。
NPO法人健康経営研究会は「未来を築く、健康経営」で、企業が健康経営を目指すにあたって、健康経営を端的に以下のように表現しています。
健康経営とは、「人という資源を資本家し、企業が成長することで、社会の発展に寄与すること。」
そのために重要視すべき5つの指針を発表しています。それぞれの指針について解説します。
参考:NPO法人健康経営研究会|未来を築く、健康経営
(1)労働安全衛生(健康管理)
「労働安全衛生(健康管理)」は、企業活動を推進するうえで当然、かつ最低限守られるべき基準であり、他の4つの指針を支える重要な土台です。労働基準法や労働安全衛生法など「労働法令の遵守」を通じた従業員の健康管理に関する取り組みを意味します。
(2)心と体の健康づくり
「心と体の健康づくり」とは従業員のヘルスリテラシーを高める取り組みです。「心と体の健康づくり」も「労働安全衛生(健康管理)」と同じく「企業が活動するために最低限気をつけるべきこと」とされています。
従業員自らが健康状態を意識し、必要に応じた対応ができるようヘルスリテラシーを高めることで健康の質も向上します。それにより労働や商品・サービスの質が保障され、最終的には企業の付加価値や生産性の向上につながるのです。
(3)働きやすさ
「働きやすさ」とは、従業員の健康を大前提とし、一人ひとりの従業員が居心地よく働ける場や状況、コミュニケーションがあってこそ実現するものです。健康経営においては、働きやすさは個々の従業員が作り出せるものではなく、企業がコントロールすべきものと定義されています。つまり、従業員が働きやすさを得られるように「企業には環境調整に努める義務がある」と明確に提示しています。
(4)働きがい
「働きがい」とは、仕事に対するエンゲージメントを高めることで生まれるエネルギーです。健康経営を指針とする場合、企業と従業員による価値感の統一、価値をともに作り上げることが大切だと考えられています。
仕事の質と量のバランスが崩れると、仕事への誇りや社会的意義があっても働きがいを感じにくくなるでしょう。健康経営を実践するうえで働きがいを重要視するなら、企業は自社の進路を積極的に示すとともに、仕事の質と量が従業員の心身の健康に及ぼす影響を考慮し、マネジメントに努める必要があります。
(5)生きがい
健康経営における生きがいは、ワークライフバランスの実現が大きな尺度です。従業員にとって仕事はあくまで生活の一部とし、適切なワークライフバランスを取ることで「心身ともに良い状態」を維持できると考えられています。
つまり、個々の従業員が心身の健康を維持し、生きがいがある生活をおくることこそが企業の屋台骨となり、社会の発展にも貢献するという考え方です。企業には、自社の従業員が生活の中で生きがいを見いだせるよう、業務量や業務内容・個々の心身の状態への配慮が求められます。
健康経営優良法人のメリット
健康経営優良法人に認定されると、企業や経営層だけでなく、従業員や求職者・取引先や顧客・投資家・取引金融機関など、さまざまなステークホルダーに社会的評価やメリットをもたらします。経済産業省が発表した「健康経営優良法人認定制度について」を参考に、健康経営優良法人認定を受けるメリットを見ていきましょう。
参考:経済産業省|健康経営優良法人認定制度について
人材確保に有効
健康経営は「人材にかかる経費をコストではなく投資とする」経営戦略です。「健康経営優良法人認定を受ける」=「人材に投資する企業として認定された」といっても過言ではないでしょう。これが、多くの企業が採用活動に困難を抱える現在において、就活生や求職者への大きなアピール材料として効果的です。
また、仕事が原因と考えられる体調不良者がいる職場は、その後も企業が策を講じない場合、職場の雰囲気が悪くなったり、次の体調不良者が現れたりと悪循環に陥るものです。新たな休職者・離職者を生み出す火種となることもあります。
一方、健康経営優良法人認定への評価内容には、従業員の体調を注視し、体調不良を防ぐ項目が盛り込まれています。仕事の影響で健康を損ねる従業員が減れば、体調不良を起因とした従業員の休職や離職の減少にもつながるでしょう。休職者や離職者の穴埋めのために、ほかの従業員の業務量が急に増えるといった事案も起こりづらくなるため、多くの従業員の健康状態を良好なまま維持しやすくなります。
健康経営を実践し、健康経営優良法人と認定されれば、求職者や在籍中の従業員の健康も守る企業としてアピールできるのです。採用活動がスムーズになるのに加え、離職防止の施策としても有効で人材確保に大きなメリットがあります。
従業員の生産性向上
健康経営実践のため、従業員の健康状態の維持・改善に配慮した取り組みや組織作りなどの施策を講じることで、従業員が職場環境や待遇の充実を感じる場面が増えることが期待できます。また、健康経営優良法人に認定されれば企業のブランドイメージ向上にもつながり、結果として、従業員のモチベーション向上も期待できるでしょう。
モチベーションの向上によって生産性を向上させ、業績を上げられるでしょう。業績向上により従業員と企業のエンゲージメントもますます向上します。同時に従業員一人ひとりが、自分の仕事や職場に誇りを持ち、生産性がさらに向上するという好循環を生み出す可能性も秘めています。
行政や金融機関などからのインセンティブ
健康経営優良法人には、地域の自治体の公共調達における加点、自治体独自の表彰制度といった優遇措置が設けられています。ほかにも、法務省では出入国在留管理庁において、入国を希望する外国人の在留資格審査で「健康経営優良法人認定を受けた企業に採用されている」もしくは「採用予定」の外国人の手続きは簡素化されています。
健康経営優良法人認定の取得は採用面でも有利です。厚生労働省では公共職業安定所(ハローワーク)に提示する求人票に「健康経営優良法人」との記載を認めています。
ほかにも、政府系金融機関や地域の信用金庫など、健康経営優良法人への融資に有利な条件を提示する金融機関もあります。これは、健康経営の普及や促進を目的にするものです。同時に、資金調達が有利に行える企業として、取引先や株主からの高い評価につながります。結果として企業としてのブランドイメージを高めることにも役立つでしょう。
健康経営優良法人2025を目指して導入したいサービス例
健康経営優良法人の認定要件に自社の状況をフィットさせるには、うまく福利厚生サービスを導入するのが早道です。2025年度の健康経営優良法人認定を目指した導入におすすめの福利厚生サービスを紹介します。
チケットレストラン
エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」は、健康経営優良法人の評価項目を満たすために導入する企業も多い食事補助の福利厚生サービスです。加盟店は大手コンビニや飲食チェーン店・街のレストランなど全国25万店舗以上に及びます。「 Uber Eats 」とも連携しており、多様なワークスタイルの従業員が自分らしい使い方で利用可能です。
物価高の影響を受け、節約志向の従業員が増えています。このような中、以前にも増して食費を抑えようと、食事の質や量を下げているケースも見られるでしょう。
「チケットレストラン」を導入して企業が食費をサポートすると、従業員は普段の食事にコンビニやスーパーでプラス1品するといったことも可能です。健康を意識した食生活作りにも役立ちます。
インフレが進行する中、賃上げとともに「チケットレストラン」による実質的な手取り額アップを実施している企業も出てきています。
健康経営優良法人取得のためにチケットレストランを導入した企業様の事例:株式会社鈴木商店様
関連記事:“福利厚生”で実質手取りアップと高いエンゲージメントの実現を「#第3の賃上げアクション」プロジェクト
ベネフィット・ステーション
ベネフィット・ステーションは、映画やショッピング、観光など全国各地140万件以上の施設の割引優待を受けられる総合福利厚生サービスとして、業界トップシェアを誇ります。
ベネフィット・ステーションでは健康経営に向けたサービスも多く取り扱っています。これらの健康支援サービスは、従業員の生活スタイルによって独自の健康ポイントが貯まるシステムとなっており、貯まったポイントはクーポンや商品に交換可能です。
また、従業員教育の面にも力を入れています。人事や労務は、従業員一人ひとりのベネフィットステーション利用頻度も管理できるシステムになっており、従業員の健康だけでなく、それぞれがエンゲージメントや自己啓発にどれだけ注力しているかも把握できます。
運営会社:株式会社ベネフィット・ワン
けんさぽ
株式会社Personal Health Techの「けんさぽ」は、健康管理システムとアナログ作業の業務代行サービスです。システムだけでなくアナログ領域までサポートすることで、煩雑な業務による負担を大幅に削減します。従業員の負担となる作業を削減することで、生きがいや働きがい・生産性向上につなげるのが、このサービスの目指す姿です。
健康診断などの情報の一元管理やヘルスケアアプリの提供、きめ細やかなコンサルティングサポートなど4つのプランがあり、自社の健康経営施策の予算やニーズにあわせたサービス選びが可能です。
運営会社:株式会社Personal Health Tech
kickake
avivo株式会社の「kickake」は、従業員の健康づくりに必要なストレスチェックやアンケート、セミナーや社内のスポーツレクリエーションの実施をサポートする福利厚生サービスです。サービス名は「きっかけ」と読みます。
その名の通り、健康意識を持つのに必要なきっかけを提供するサービスメニューが揃っています。従業員の健康状態の把握からスポーツレクリエーションのイベントまでを一括でマネジメントでき、健康経営に乗り出すために「何から始めたらよいかわからない」といった企業では導入に大きなメリットがあるでしょう。
運営会社:avivo株式会社
RIZAPウェルネスプログラム
RIZAP株式会社の法人向けサービス「RIZAPウェルネスプログラム」は、RIZAP流のメソッドで健康経営支援を行うサービスです。座学とトレーニングを組み合わせたセミナープログラムによる健康増進や社内イベントによるコミュニケーション活性化を支援します。
また、テレワークメインの企業向けにオンラインサービスもあり、勤務場所が離れていても参加できるため、非常に利便性の高いサービスです。「健康支援の施策が継続されない」「結果がわかりにくい」といった悩みを抱えている企業へ利用を呼び掛けています。
運営会社:RIZAP
HELPO
コロナ禍により発展・普及したものの一つにオンライン診療があります。HELPOはオンライン診療をはじめ、体調が悪くなり始めたときや、ちょっとした身体の不安を医師・看護師・薬剤師の医療専門チームに気軽に相談できるヘルスケアアプリです。
HELPOは、導入企業の従業員が、病院への受診を迷う些細な身体の不調やメンタルヘルスに関する相談、薬の飲み合わせなど、健康にまつわる不安を24時間365日いつでもチャットで相談できるサービスです。体調不良の際の受診科の選定や健診結果と結びついた個人の健康相談などにも応じます。
従業員本人だけでなく、その家族の相談にも対応し、ホームドクターのような役割を果たします。導入により、リモートワークなどで直接顔をあわせる機会が減った企業でも従業員の健康に直接働きかけられる、健康管理に特化した福利厚生サービスです。
運営会社:ヘルスケアテクノロジーズ株式会社
次の健康経営優良法人認定取得へ向けたセミナーもチェック
「チケットレストラン」と「RIZAP」では、次の健康経営優良法人の認定取得へ向けたセミナー「健康経営優良法人2024パーフェクトガイド」を2024年6月18日に実施しました。
毎年申請が必要な健康経営優良法人について、事前に押さえておくべきスケジュール・準備物・助成金などを解説しています。またチケットレストランの導入によって健康経営優良法人の認定を満たす項目もご紹介しています。2025健康経営法人認定取得においても活用できる内容を、こちらのセミナーのアーカイブ動画にてご視聴いただけます。
【録画配信】チケットレストラン × RIZAP共催WEBセミナー
健康経営優良法人2025を目指して経営も従業員も健康な企業作りを
「健康経営優良法人2025」の申請受付開始が発表され、継続や新規認定を目指して多くの企業が健康経営優良法人認定要件を満たすために動き出しています。健康経営優良法人制度には、さまざまなメリットやインセンティブがあり、経済産業省も「健康長寿社会の実現に向けた取組の1つ」という側面をアピールし、企業が社会的責任を果たすためにも注目されています。
健康経営優良法人認定制度は企業や組織に所属する従業員の健康維持と働きがい、生きがいを確立するための制度です。「従業員が健康に投資し企業も健全な状態で成長を目指す」という健康経営の主旨を見失わないためにも、自社の従業員の心身の健康に好影響を与える施策を取り入れていきましょう。
取り組みの1つとして、従業員の健康的な食習慣につながる食の福利厚生サービス「チケットレストラン」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。