オープンワーク株式会社が毎年発表する「働きがいのある企業ランキング」は、現従業員と元従業員による就労先・元就労先への評価を集約した信頼性の高い指標です。
多くの求職者・学生・企業の担当者が、口コミデータに基づくランキングを企業選びや組織改善の参考指標として注目しています。
本記事では、2025年版「働きがいのある企業ランキング」から、高評価を得ているトップ企業と、新たにランクインした注目企業の双方を分析します。「働きがい」を実現する企業の本質に迫りましょう。
働きがいのある企業ランキング2025
OpenWorkが発表する2025年版「働きがいのある企業ランキング」50社は以下となりました。
順位 | 企業名 | 評価点 | 2024年順位 |
1 | 株式会社電通 | 4.66 | 3 |
2 | 株式会社セールスフォース・ジャパン | 4.65 | 24 |
3 | 三井物産株式会社 | 4.65 | - |
4 | 株式会社電通総研 | 4.64 | - |
5 | 株式会社マクニカ | 4.61 | - |
6 | アビームコンサルティング株式会社 | 4.59 | 4 |
7 | PwCコンサルティング合同会社 | 4.55 | 2 |
8 | 株式会社リクルート | 4.55 | 1 |
9 | 株式会社キーエンス | 4.55 | 7 |
10 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 (IBM) | 4.54 | 5 |
11 | ソニー株式会社 | 4.50 | 6 |
12 | 三井不動産株式会社 | 4.49 | - |
13 | 豊田通商株式会社 | 4.49 | - |
14 | 日本マイクロソフト株式会社 | 4.48 | 11 |
15 | 丸紅株式会社 | 4.48 | - |
16 | ヴイエムウェア株式会社 | 4.46 | - |
17 | 株式会社野村総合研究所 | 4.46 | 16 |
18 | アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 | 4.41 | - |
19 | 三菱商事株式会社 | 4.39 | - |
20 | 株式会社クイック | 4.39 | - |
21 | 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 | 4.37 | 27 |
22 | デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 | 4.36 | - |
23 | EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 | 4.35 | 12 |
24 | アクセンチュア株式会社 | 4.35 | 9 |
25 | デロイト トーマツ アクト株式会社 | 4.34 | - |
26 | PwCアドバイザリー合同会社 | 4.34 | - |
27 | デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 | 4.34 | 10 |
28 | 日鉄ソリューションズ株式会社 | 4.32 | 15 |
29 | 双日株式会社 | 4.30 | - |
30 | 中外製薬株式会社 | 4.30 | - |
31 | オリックス株式会社 | 4.28 | - |
32 | 株式会社日立ソリューションズ | 4.28 | - |
33 | ボッシュ株式会社 | 4.25 | 34 |
34 | パーソルキャリア株式会社 | 4.25 | 29 |
35 | 東京海上日動火災保険株式会社 | 4.24 | 28 |
36 | Sky株式会社 | 4.23 | 18 |
37 | 株式会社日本総合研究所 | 4.22 | - |
38 | 東急リバブル株式会社 | 4.22 | 21 |
39 | 住友商事株式会社 | 4.22 | 33 |
40 | トヨタ自動車株式会社 | 4.22 | 31 |
41 | 野村證券株式会社 | 4.22 | 14 |
42 | 伊藤忠商事株式会社 | 4.21 | - |
43 | 株式会社三井住友銀行 | 4.21 | 49 |
44 | プルデンシャル生命保険株式会社 | 4.20 | 8 |
45 | 楽天カード株式会社 | 4.19 | - |
46 | ソニー生命保険株式会社 | 4.19 | - |
47 | 株式会社サイバーエージェント | 4.19 | 13 |
48 | 株式会社ベルパーク | 4.17 | - |
49 | 株式会社ファーストリテイリング | 4.17 | - |
50 | 株式会社ビズリーチ | 4.17 | 20 |
働きがいのある企業ランキング2025 上位5企業 評価ポイント
2025年のトップ5企業における「働きがい」の理由を口コミとともに紹介します。
1位:株式会社電通
初めて首位を獲得したのが電通です。働き方改革の成果について多くの口コミで評価されました。寄せられた評価データでも明確です。2015年で3.82だった法令順守意識が、2024年には4.43へ、有休休暇消化率は2015年53.8%から2024年65.0%へ、残業時間は2015年46時間から2024年34時間へ改善しています。
働き方改革関連法は、2019年4月1日から順次施行されており「月45時間かつ年360時間以内」の時間外労働規制や年5日の年次有給休暇の取得の義務化などが着実に成果を結び、働きがいにつながったと考えられます。その結果、ワークライフバランスの取りやすさも評価されました。
また、社会的な影響力のある業務に携わり、従業員同士が挑戦を称賛し合う文化が醸成されており、互いに高め合える職場環境も働きがいの向上につながっています。
【電通に寄せられた口コミ】
「2018年頃より急速な労働環境の改善が起こり、広告業界でも屈指のホワイト企業となった。2023年の退職時にも強く感じていたが、非常にワークライフバランスが取りやすい会社であり、プライベートが充実している社員も多かった。」(ビジネスプロデューサー、在籍5〜10年、2024/11/18回答)
「周囲に認められれば、どのようなチャレンジも支援してくれる点が働きがいを感じる。自ら何かをやりたい、成したいという積極的な動きは賞賛される点が、企業規模の割には恵まれた環境だと考える。」(プランナー、在籍10〜15年、男性、2024/10/8回答)
2位:株式会社セールスフォース・ジャパン
2024年度の24位から2025年に2位にランクインしたのが、外資系企業のセールスフォース・ジャパンです。2023年度から2024年度にかけて急上昇した評価項目は、社員の士気(4.23から4.44)、社員の相互尊重(3.88から4.07)、人材の長期育成(3.06から3.46)でした。また、残業時間は2020年では39時間でしたが、2024年では30時間と働き方改革が成果を結んだ形で減少しています。
口コミからは、世界最先端のCRM(顧客関係管理システム)の提供を通した成長機会、女性が働きやすい環境、活発な従業員間コミュニケーション、高い報酬への満足度、取得しやすい有給休暇によるワークライフバランスの実現といった点が評価されており、社員の士気を高め、働きがいの向上につながりました。
【セールスフォース・ジャパンに寄せられた口コミ】
「OHANAという文化があり部署間をまたいで協力し合うことができる。『一人で勝つな、一人で負けるな』という言葉があり、ナレッジシェアがいたるところである。」(SE、在籍3年未満、2024/12/5回答)
「毎月の達成度翌月の給料に反映されるので、頑張りがすぐ数字・お金として自分のもとに入ってくる。」(BDR、在籍5〜10年、女性、2024/10/15回答)
3位:三井物産株式会社
大手商社の三井物産は2023年度はランク外でしたが、2024年度の評価が急上昇しました。社員の士気の高さは、2022年に4.06、2023年に4.38、そして2024年は4.47と右肩上がりです。2024年における待遇面の満足度と法令順守意識は4.8と高い評価で、福利厚生も充実しています。従業員がお互いを尊重する企業風土があることも、働きがいが得られる理由でしょう。
【三井物産に寄せられた口コミ】
「有給休暇が取得しやすく、1時間単位からの時間休取得制度もあり、在宅勤務や福利厚生が充実している。」(営業、在籍5〜10年、男性、2024/1/10回答)
「社員のエンゲージメント向上に関する施策も数々導入されており、他商社と比べても恵まれている印象。」(管理職、在籍3年未満、2024/2/19回答)
4位:株式会社電通総研
4位の電通総研は、待遇面の満足度と組織の風通しの良さが4.6という高評価が特徴です。特に、20代の成長に対する評価が4.50と高く、若手が活躍できる環境が整っています。成果を反映した形で十分な給与がもらえることについて、納得でき、待遇面でも満足度が高いという口コミが多く寄せられていました。
【電通総研に寄せられた口コミ】
「『やりたい』と言えば、経験や役職関係なく何でもやらせてもらえる環境で、自身のキャリアプランを実現するための経験を早くから積むことができます。」(技術職、在籍3〜5年、男性、2024/7/30回答)
「企業の成長も伴い働きがいは十二分にあり若手にも積極的に仕事を任せる風土があった。」(課長職、在籍15〜20年、男性、2024/6/2回答)
5位:株式会社マクニカ
半導体などの電子部品関連の商社であるマクニカでは、20代成長環境が2023年における4.66をさらに高める形で、2024年に4.8へと上昇。若手の成長できる環境、権限委譲の文化がやりがいを高めていると考えられます。風通しの良さも4.8と高く、若手が手を挙げて発言しやすい環境です。残業時間データは2年連続で減少しており、ワークライフバランスが取りやすいことも評価されました。
【マクニカに寄せられた口コミ】
「権限委譲の文化があり、若手のうちから裁量権を持って、仕事を進めることができる。」(営業、在籍5〜10年、男性、2024/11/18回答)
「基本的に在宅勤務があり、自分の裁量によって働くことができるので、休も調整して有給を取得することができる」(営業、在籍3年未満、男性、2024/5/28回答)
2025年度に新規ランクインした上位企業 評価ポイント
ここからは、2025年に評価が高まり新規ランクインした企業の「働きやすさ」を詳しく見ていきましょう。
12位:三井不動産株式会社
2023年と比較して高く評価された項目に、法令順守意識(4.69)や人材の長期成長(4.21)があります。充実した休暇制度や福利厚生によりワークライフバランスが取りやすく、結果として仕事そのものに対するやりがいにつながると評価する口コミが多く寄せられました。
【三井不動産に寄せられた口コミ】
「生理休暇、産育休制度もしっかりあり、入社10年や15年目のフレッシュアップ休暇の付与、夏休みも1週間、最大9日間取りやすい。逆に取らないと、取るよう指導されます。」(総合職、在籍20年以上、女性、2024/12/11回答)
「契約社員でもボーナスや福利厚生もある程度充実している。」(事務、在籍3〜5年、女性、2024/12/9回答)
13位:豊田通商株式会社
3年連続売上高向上という上昇機運に乗っている豊田通商では、業績の伸びに比例する形で全体的に評価が上がっています。社員の士気、風通しの良さ、社員の相互尊重、法令順守、20代成長環境、人材の長期成長の項目は3年連続で向上しました。
特に、20代成長環境や人材の長期成長の項目では、2023年から2024年度にかけて、より強い勢いで伸びています。口コミでは、従業員が喜びを分かち合い、相互に高め合える職場環境を賞賛する声が寄せられています。
【豊田通商に寄せられた口コミ】
「優秀な人が多く刺激をもらいながら高め合えることができる環境。」(営業、在籍5〜10年、男性、2024/12/14回答)
「成長のチャンスがあること。努力が認められる点は、働きがいだと思いました。若手の成長のチャンスが多いと感じています。」(グローバル職、在籍3年未満、女性、2024/7/12回答)
15位:丸紅株式会社
丸紅は、2015年より総合評価が上がり続けており、働きがいのある企業を実現し続けているのが特徴です。中でも、人材の長期育成については、2023年の3.78から2024年の4.16へと大躍進が見られます。また、2024年度は月間残業時間も5時間と大幅に減少し25時間となりました。
【丸紅に寄せられた口コミ】
「風通しが良く、男女国籍や入社年次も年齢も関係ない。」(部長、在籍20年以上、男性、2024/12/16回答)
「社内の研修制度も充実しており(役に立つかどうかは本人次第ではあるが)、若手でも他社ビジネスマンと十分伍していけるスキルを獲得できる。」(営業、在籍20年以上、男性、2024/3/8回答)
16位:ヴイエムウェア株式会社
アメリカを本拠とするVMwareの日本法人であるヴイエムウェアは、残業時間数減少(前年比1時間減少で2024年度20時間)、有給休暇消化率上昇(2024年度71.3%)など、従来より少ない残業時間数をさらに削減し、かつ、有給も取りやすい職場環境で働きやすさを整え、働きがいをより一層高めます。外資らしく風通しの良さは4.6ポイント水準を10年以上維持しており、女性が働きやすいことも評価されています。
ただし、2023年11月にブロードコムに買収されたため、現在は企業色が様変わりしたようです。かつてのVMware時代に対する働きがいを評価する声が多数寄せられており、反面教師として、過去を俯瞰した働きがいに対する口コミが参考になるでしょう。
【ヴイエムウェアに寄せられた口コミ】
「退職後、ブロードコム社に買収され、どのように企業文化が変わったかは分からないのですが、在籍当時、エンジニア部門で言えば、ディレクターやマネージャとも意見を言い合える、非常に良い会社です。個人の実力もそうですが、周りの人に自身の知識を共有する風土があり、尊敬できる仲間が多かったです。」(システムズエンジニア、在籍5〜10年、男性、2024/9/25回答)
18位:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(AWS)
同社では、20代成長環境の項目における上昇が特徴的です。2022年度が4.04、2023年度が4.21、2024年度が4.29と上昇が続いています。残業時間も2020年以降、20〜21時間と少ない状態で、ワークライフバランスの取りやすさも伺えます。性別による差別はなく、だれもが働きやすさを実感しやすい職場環境も評価されました。
基本的に残業がなく、仕事と生活のバランスが取りやすい環境が整っており、それがプライベートの充実と働きがいにつながっています。また、自社製品を通じて顧客や社会に貢献できることへの喜びを語る従業員が多く、仕事そのものにやりがいを感じられる企業文化が根付いています。
【アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社に寄せられた口コミ】
「Customer Obsessionを体現しており、常にお客様起点ですべての物事を考えられるのは幸せでした。本当にお客様のビジネスを最大化させるためにAmazon/AWSがどうあるべきかを常にかんがえているので、ただの営業職では培えない経験ができたと思います。」(Account Executive、在籍3年未満、男性、2024/6/12回答)
「男性であること、女性であることに関わらず、全ての人間が公平なジャッジを得られることを大切にしています。そのため、環境を問わず様々な職種で、さまざまな性別の皆さんが、楽しく働かれているのでは無いかと思います。(サービス、在籍3年未満、男性、2024/9/16回答)
2025年トップ企業に学ぶ「働きがいのある企業」の特徴
2025年の上位5社の結果から、働きがいのある企業の特徴を見てみましょう。
働き方改善への取り組みが「働きがい」も向上
上位企業では、働き方改革が「数字」と「実感」の両面で着実な進展を見せています。1位の電通では、この10年で有休消化率が53.8%から65.0%へと向上しました。残業時間も46時間から34時間へと改善し、数値上での着実な変化が読み取れます。
2位のセールスフォース・ジャパンでは、残業時間を39時間から30時間へと削減しながら、従業員の士気は4.23から4.44へと上昇しました。「働きやすさ」と「モチベーション」の両立に成功し、その結果「働きがい」をも高めたと考えられます。
若手の成長を後押し
上位企業では、若手の成長を促進する環境づくりが成果を上げています。5位マクニカの20代成長環境評価は4.8、4位電通総研も4.5という高評価を獲得しています。若手への手厚いサポート体制が、確かな成果として評価されました。
「制度面のサポート」と「風通しの良さ」の両立も特徴です。上司による丁寧な指導・支援に加え、5位のマクニカのように年次に関係なく意見を言える雰囲気が、若手の成長スピードをバックアップします。
チャレンジを支える組織文化
上位企業では、「自ら手を挙げれば、難度の高い仕事に挑戦できる」といったチャレンジ賞賛の傾向が見られます。4位の電通総研ではやりたいと手を挙げれば企業が応える環境があり、2位のセールス・フォースでは「一人で勝つな、一人で負けるな」という価値観のもと、活発なナレッジシェアが行われています。5位のマクニカでも権限委譲の文化で若手も裁量権を得ることが可能です。意欲のある従業員には積極的にチャレンジの機会が提供され、それを組織全体でサポートする文化が定着していると考えられます。
2025年新規ランクイン企業に学ぶ「働きがいのある企業」の特徴
2025年度に新たに上位にランクインした企業の特徴から、働きがいのある企業のトレンドを把握しましょう。
人材育成への投資
人材の成長機会がある企業が高く評価されています。20代成長環境の3年連続向上に加え、人材の長期成長でも躍進を遂げている豊田通商の事例、2024年には4.16へと人材育成評価を大きく向上させた丸紅の事例から、若手を含み、従業員の成長機会を創出している企業が働きがいがあると評価されました。
【新規ランクイン企業に寄せられた口コミ】
「教育に力を入れていることは入社研修の時点で強く感じた。資格試験、フォローアップ研修の機会も多く、やる気次第では早くキャリアアップができる環境にあった。」(営業、在籍3〜5年、女性、48位ベルパーク、2024/4/9回答)
さらなるワークライフバランスの推進
VMwareやアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社のように業界水準を超えて残業時間を削減させたワークライフバランス重視型の企業が評価を高めています。休暇についても取得しないと指導される三井不動産のように、制度の実効性が確保され、企業主導型でのワークライフバランス推進の取り組みが見られました。
【新規ランクイン企業に寄せられた口コミ】
「有給は、一年を通していつ取得する予定なのか聞き取りがあるほど、会社をあげて取得を推進している。」(カスタマーサポート、在籍10〜15年、女性、45位楽天カード、2024/4/24)
公平な企業文化
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社の公平な評価システム導入、VMwareでの風通しの良さ高水準維持、「男女国籍や入社年次も年齢も関係ない」評価体系の丸紅など、公正な企業文化が持続、定着したことが「働きがい」が高めたと考えられます。
【新規ランクイン企業に寄せられた口コミ】
「女性や男性で区別されないので、バリバリ働ければ働けますし、抑えて働きたいと思えば男性でも女性でも関係なく働けます。女性でもグローバルの現地法人のポストに行きたいと言えば行ける環境なのでとてもフラットだと感じます。」(プロジェクトマネージャー、在籍5〜10年、女性、ファーストリテイリング、2024/12/2回答)
OpenWorkの「働きがいのある企業ランキング2025」について
ランキング作成にあたって、評価の概要とデータの収集、集計対象については、次の方法となっています。
評価の概要
企業の総合評価は、匿名の現従業員・元従業員の回答から得た以下8つの評価項目に基づき、独自のアルゴリズムで算出されています。
- 待遇面の満足度
- 社員の士気
- 風通しの良さ
- 社員の相互尊重
- 20代成長環境
- 人材の長期育成
- 法令順守意識
- 人事評価の適正感
関連記事:働きがいのある企業ランキングで評価向上!項目ごとの具体的指標を解説
データ収集方法
評価は「OpenWork」の会社評価レポートを通じて収集されます。以下の条件を満たす回答のみが対象です。
- 1年以上の在籍経験がある
- 具体的な評価コメント(500文字以上)と8項目の評価点の記入がある
集計対象
2024年の1年間に投稿された85,361件の評価データが分析の対象です。なお、組織構造が類似する企業(持株会社と中核企業など)については、重複を避けるため、代表的な企業のみを評価対象としています。
出典:OpenWork|AWARDS 働きがいのある企業ランキング2025
トレンドを押さえて働きがい向上を目指そう
多くの企業が従業員の働きがい向上に課題を感じています。とりわけ、若手の定着や成長支援、組織文化の変革には時間がかかり、企業の悩みの種となっているのではないでしょうか。
2025年の「働きがいのある企業ランキング」におけるトップ企業では、自社の課題に対して具体的なアプローチに取り組んだ結果が評価されました。「働き方の改善」、「若手の成長を促す環境づくり」、「チャレンジを支える組織文化」のための改革です。
働きがい向上に向けた第一歩として、待遇面改善のアプローチが取り組みやすくおすすめです。例えば、全従業員に平等な利用機会を提供できる食の福利厚生サービスを充実させてみませんか。物価高対策としても効果的な食事補助の福利厚生サービス「チケットレストラン」は、3,000社以上の導入企業、利用率98%、継続率99%、従業員満足度93%という実績を誇ります。食事の選択肢を広げ、毎日をより豊かにすることで、従業員一人ひとりの働きがい向上につながります。
資料請求はこちら
参考記事:「#第3の賃上げアクション2025」始動、ベアーズが新たに参画~中小企業にこそ“福利厚生”による賃上げを! “福利厚生”で、より働きやすく、暮らしやすい社会へ~
「賃上げ実態調査2025」を公開~歴史的賃上げだった2024年も“家計負担が軽減していない”は7割以上!
新キャンペーンのお知らせ①:従業員の生活支援に!「第3の賃上げ」導入応援キャンペーン開始 ~食事補助サービス「チケットレストラン」で“手取りアップ”を実現~
新キャンペーンのお知らせ② :【愛知県限定】
当サイトにおけるニュース、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的にしており、特定のお客様のニーズへの対応もしくは特定のサービスの優遇的な措置を保証するものではありません。当コンテンツは信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社はその正確性、適時性、適切性または完全性を表明または保証するものではなく、お客様による当サイトのコンテンツの利用等に関して生じうるいかなる損害についても責任を負いません。