資料請求 (無料)
English

エデンレッドブログ

-働く人と働きたい人のための福利厚生ブログ-

中小企業が新卒採用を行うメリットを解説!採用できない課題への対策

中小企業が新卒採用を行うメリットを解説!採用できない課題への対策

2025.03.27

「育成コストや即戦力化の難しさ」が理由で新卒採用を躊躇する中小企業は少なくありません。しかし、大手企業との人材獲得競争が激化する今だからこそ、自社の強みを活かした新卒採用戦略が企業の持続可能性を高めるために重要です。
本記事では中小企業が新卒採用から得られるメリットと、採用成功のための具体的な対策を解説します。

中小企業が新卒採用が難しい理由

まずは、中小企業が新卒採用が難しいとされる理由を理解しましょう。以下に紹介する5つの要因が影響しています。

1. 認知度の差

学生は大手企業について多くの情報を持っている一方、中小企業については知る機会が限られています。企業名を聞いてイメージが湧かない中小企業は、認知度の面では不利です。そもそも企業研究の段階で認知されていなければ選考対象にすらならず、応募獲得の大きな障壁となっています。

2. 条件面での不利

給与水準や福利厚生、研修制度など、条件面で大企業に及ばないことが多く、魅力が乏しいと判断される傾向があります。

3. リソースの不足

中小企業の採用活動に割ける人的リソースや採用コストが限られており、合同企業説明会への出展や大規模な広告出稿が難しいケースも少なくありません。

4. 採用ノウハウの蓄積不足

毎年定期的な採用活動を行っていない中小企業では、選考方法や学生とのコミュニケーション方法が確立されていないことがあります。採用市場のトレンドや学生の志向の変化に柔軟に対応しづらい状況です。

5.内定辞退リスクの高さ

大手企業と併願する学生がいるため、内定を出しても辞退されるリスクがあります。

中小企業が新卒採用で得られるメリット

採用の難しさがある一方で、中小企業が新卒採用に取り組むことには多くのメリットがあります。以下に主なメリットを解説します。

1.柔軟な適応力を持つ人材の獲得

新卒者には前職での経験がないため、「以前はこうだった」という固定観念がありません。そのため、企業の文化や業務を素直に受け入れやすい傾向があります。

2.成長スピードの速さ

若さゆえの吸収力と学習意欲を持つ新卒者は、適切な指導で早く成長します。「分からないことを素直に聞ける」という姿勢も、成長を加速させる要因です。

3.企業文化の浸透と定着

新卒者は企業の価値観や方針をそのまま吸収するため、企業文化の浸透・定着に大きく貢献します。企業理念を理解した従業員を育てることは、長期的な企業成長の基盤となるでしょう。

4.長期的な人材育成が可能

新卒者は「白紙の状態」から育成できるため、自社のビジネスモデルや業界特性に合わせた人材として育てやすいのがメリットです。5年後、10年後のビジネスプランを見据えた人材育成が可能です。将来の幹部候補を早期から育成することで、スムーズな事業承継、世代交代にもつながります。

5.組織の活性化

若い感性と新しい視点が入ることで、「当たり前」とされていた業務プロセスや考え方に新たな風が吹き込まれます。「なぜこの作業をしているのですか?」という素朴な質問が業務改善のきっかけになることもあります。

6.採用ブランディングの強化

新卒採用活動を通じて整備する採用サイトやSNS発信は、企業の認知度や信頼性を高め、結果的に新卒だけでなく中途採用を含めた質の高い人材獲得につながります。

7.新卒者のデジタルネイティブとしての強み

1990年代〜2000年代生まれのデジタルネイティブ世代は、最新テクノロジーを直感的に理解し活用できる強みがあります。SNSを活用した情報発信から業務効率化ツールの導入まで、多方面で若手従業員のデジタルスキルが企業のIT化やDX推進の原動力となります。新卒採用はデジタル時代の競争力強化につながる投資と言えるでしょう。

8.地域社会との結びつき強化

地域特化型就職サイトや地元大学との連携による地域密着型採用により、地元志向の学生との接点が増えるだけでなく、地域社会との結びつきも自然と強化されます。企業の社会的信頼性向上と持続的な成長基盤の構築にも貢献するでしょう。大手企業にはない「地域との共生」という価値を創出できる点が、中小企業ならではの強みです。

関連記事:新卒採用のメリットとは?採用成功から定着率向上までの完全ガイド

新卒採用市場の最新動向

新卒採用市場は依然として競争が激しく、企業規模によって採用活動の状況に差が見られます。最新の調査結果から、市場の動向を見ていきましょう。

高まる大企業の採用意欲

リクルートワークス研究所の調査(新卒:2026年卒)によれば、新卒採用意欲は依然として高い水準にあります。採用数を「増やす」企業は13.2%、「減らす」企業は5.4%です。

大企業(5000人以上)では、「増やす-減らす」の差が前年比6.2ポイント増の+24.2%と大幅に拡大しており、大手企業の採用攻勢が強まっています。

低迷する充足率

一方で2025年卒の充足率は76.8%であり、2014年卒以降で2番目に低い結果となりました。多くの企業が計画通りに採用できていないのが現状です。

新卒採用 メリット 中小企業01出典:株式会社リクルート|ワークス採用見通し調査(新卒:2026年卒)新卒採用の増勢はやや鈍化も、2026年卒も高い採用意欲

採用施策の重要性

採用のための施策については、「人事情報の開示」(69.4%)や「従業員の採用活動への参画」(66.9%)の実施率が高くなっています。注目したいのは、中小企業では施策数と充足率に明確な相関が見られ、施策数が少ない企業は充足率が約20%以上低くなる傾向があったことです。

中小企業の新卒採用では、採用施策への取り組み方や大手との差別化戦略がますます重要になっています。次章では、具体的な課題と対策を解説します。

新卒採用 メリット 中小企業02出典:株式会社リクルート|ワークス採用見通し調査(新卒:2026年卒)新卒採用の増勢はやや鈍化も、2026年卒も高い採用意欲

新卒採用 メリット 中小企業03出典:株式会社リクルート|ワークス採用見通し調査(新卒:2026年卒)新卒採用の増勢はやや鈍化も、2026年卒も高い採用意欲

中小企業が新卒採用で直面する課題と具体的な対策

新卒採用には多くのメリットがある一方で、解決すべき課題もあります。ここでは主な課題と、その具体的な対策を紹介します。

1.育成コスト

基礎からの教育が必要なため、即戦力にはならず、育成コストがかかります。特に少人数の企業においては、新卒従業員が一人前になるまでの「投資期間」が経営上の負担になる可能性があります。

具体的な対策

  • 段階的な育成計画:入社後3か月、6か月、1年といった区切りで到達目標を設定する
  • 業務難易度の段階的調整:成功体験を積みながら業務スキルを上げる
  • 助成金・補助金の活用:助成金や補助金を利用して研修費用の一部を補填する

育成コストは短期的な支出ではなく、将来の収益を生み出すための投資と捉えましょう。計画的な育成と外部支援の活用により、コスト負担を最小限に抑えながら効果的な人材育成が可能になります。

※助成金制度や補助金制度は年度ごとに内容が変わるため、最新情報を確認するようにしてください。

2.教育担当となる従業員の負担増加

教育を担当する先輩従業員の業務負担が増加し、本業に支障をきたす可能性があります。専門的な技術職の場合、新人教育に時間を取られることで業務生産性が落ちることが懸念されます。

具体的な対策

  • 育成担当者の業務調整:週に半日程度の「教育時間」を業務として正式に設定する
  • 人材育成の評価項目化:育成担当者の人事評価に「人材育成」を明確な項目として加える
  • マニュアル・業務フローの整備:基本的な業務手順を文書化し、教育負担を軽減する

教育担当者の負担軽減と適切な評価制度により、新卒採用を重要な業務として位置づけることで、持続可能な育成体制が整います。

3.内定辞退リスクの高さ

大手企業と併願する学生がいるため、内定を出しても辞退されるリスクがあります。採用計画の達成が難しくなるだけでなく、採用活動のコストが無駄になる可能性もあります。

具体的な対策

  • 内定者フォローの強化:内定者懇親会の開催や定期的な連絡を通じて企業との繋がりを深める
  • 適正な内定数の設定:過去の内定承諾率を分析し、必要人数よりやや多めに内定を出す
  • 辞退理由の分析と改善:内定辞退の詳細な理由を集め、次年度の採用活動に活かす

内定から入社までの期間は、学生の不安が高まる時期です。丁寧なフォローと定期的なコミュニケーションにより、内定承諾率を高めます。

4.認知度不足

大企業と比べて認知度が低い中小企業は、積極的な情報発信が必要です。「知られていない」ことが最大の障壁となるため、以下の取り組みを実践します。

具体的な対策

  • 採用専用Webサイトの整備:自社の強み、仕事内容、従業員の声、成長環境などを詳しく掲載する
  • 実績や強みの可視化:業界内での立ち位置や独自技術、顧客からの評価など、企業の価値を具体的に示す
  • 従業員の働く様子が見える情報を提供:インタビューや日常業務の様子など、実際に働く人の姿を見せる

認知度向上には継続的な情報発信が不可欠です。最初は反応が少なくても、地道な取り組みが徐々に企業の認知度を高め、質の高い応募者の獲得につながります。

5.採用チャネルの最適化

大手就職サイトだけに頼らず、自社に合った採用チャネルを開拓することで、効率的な採用活動が可能になります。

具体的な対策

  • 地域特化型の就職サイト:地元志向の学生にアプローチしやすく、高いマッチング率が期待できる
  • 大学・専門学校との関係構築:就職課や教員との良好な関係を築くことで、優秀な学生を紹介してもらえる可能性が高まる
  • インターンシップの活用:短期・長期のインターンを通じて、学生と企業のマッチングを確認できる
  • オンライン採用の強化:Webでの会社説明会や面接を充実させ、地理的制約を超えた採用活動が可能になる

多様な採用チャネルを試しながら効果を測定し、自社に最適な組み合わせを見つけることで、費用対効果の高い採用活動が実現できます。次年度以降の採用戦略にも役立てましょう。

6.競合との差別化

給与や知名度で大企業に劣る分、中小企業ならではの強みや魅力を前面に打ち出す必要があります。

具体的な対策

  • 裁量の大きさと成長機会の多さを訴求:若手でも重要な仕事を任せる環境や、幅広い経験ができる中小企業だから得られるメリットをアピール
  • 企業文化と価値観の明確化: 「どんな会社で、どんな人が活躍できるか」を明確に伝える
  • キャリアパスの可視化:入社後の成長ストーリーや先輩従業員の活躍例を具体的に示す
  • 働き方の柔軟性:リモートワークやフレックスタイム制度など、柔軟な働き方を導入する
  • 独自の福利厚生:従業員の声を反映した、本当に価値のある福利厚生を考える

「大企業にはない価値」を明確に示すことが差別化の鍵です。給与だけの比較ではなく、「働きがい」「成長スピード」「意思決定の速さ」といった中小企業ならではの強みを、具体的なエピソードを交えて伝えることで、学生の心に響く採用活動が実現できます。

7.採用体制の強化

効果的な採用活動のためには、企業における採用体制の強化にも取り組む必要があります。

具体的な対策

  • 採用担当者の育成:採用のプロフェッショナルを育てるための投資をする
  • 若手従業員の参画:学生に近い視点を持つ若手従業員を採用活動に巻き込む
  • 採用KPIの設定:応募数、内定承諾率など、数値目標を設定し、PDCAを回す
  • 採用スケジュールの最適化:大手企業の採用時期を避け、自社に有利な時期に重点的に採用活動を行う

採用活動を「採用担当者だけの仕事」にせず、全社で取り組む姿勢が重要です。業務負荷が分散され、多角的な視点で人材を評価できるようになり、結果として採用の質が向上します。

中小企業の新卒採用成功に向けて

中小企業の新卒採用では、採用市場で大企業と同じ土俵で戦うのではなく、中小企業だからこその強みを前面に押し出すことが大切です。意思決定の速さ、幅広い業務経験、早期からの責任ある仕事など、大企業では得られない価値を明確に伝えることで、質の高い採用が可能になります。

新卒採用において、企業の強みや魅力として福利厚生をアピールポイントにしたいなら、エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」が役立ちます。一定の利用条件下で導入すると、所得税が非課税になることで実質的な手取り額アップにもつながる福利厚生です。中小企業が取り組みやすい福利厚生サービスとして、導入を検討してみませんか。

資料請求はこちら

参考記事:「#第3の賃上げアクション2025」始動、ベアーズが新たに参画~中小企業にこそ“福利厚生”による賃上げを! “福利厚生”で、より働きやすく、暮らしやすい社会へ~

「賃上げ実態調査2025」を公開~歴史的賃上げだった2024年も“家計負担が軽減していない”は7割以上!~

新キャンペーンのお知らせ①:従業員の生活支援に!「第3の賃上げ」導入応援キャンペーン開始 ~食事補助サービス「チケットレストラン」で“手取りアップ”を実現~

新キャンペーンのお知らせ② :【愛知県限定】物価高対策・従業員の生活支援に!「第3の賃上げ」導入応援3ヶ月無料キャンペーンを実施

新キャンペーンのお知らせ③:中小企業の賃上げを応援!「#第3の賃上げ 大阪アクション」始動!~3社横断 大阪府限定キャンペーンも発表~

当サイトにおけるニュース、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的にしており、特定のお客様のニーズへの対応もしくは特定のサービスの優遇的な措置を保証するものではありません。当コンテンツは信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社はその正確性、適時性、適切性または完全性を表明または保証するものではなく、お客様による当サイトのコンテンツの利用等に関して生じうるいかなる損害についても責任を負いません。