資料請求
English

エデンレッドブログ

-働く人と働きたい人のための福利厚生ブログ-

【離職防止アイデア12選】従業員の離職率を下げるために必要なことを解説

【離職防止アイデア12選】従業員の離職率を下げるために必要なことを解説

2024.06.07

離職防止に向けたアイデアにはどのようなものがあるのでしょうか?自社の離職率を下げて従業員に長く働いてもらいたいと考えている企業で活用しやすいよう、12のアイデアを紹介します。離職防止につながる福利厚生もチェックしましょう。

離職防止のアイデア12選

離職防止に取り組みたいと考えている企業に役立つよう、ここでは離職防止に役立つアイデアを見ていきましょう。

求人で魅力とともに大変なことも伝える

入社したあと早い段階で離職する従業員が続いているなら、求人でアピールする内容を変えた方がよいかもしれません。

求人では自社の魅力をアピールすることが多いでしょう。その魅力に惹かれて入社した従業員に対して、事前に仕事の大変さや職場の雰囲気などが十分伝わっていない場合、ミスマッチから離職を選ぶケースもあります。

ミスマッチによる早期離職を防ぐには、求人を出すときに仕事の大変さといった点についても触れるとよいでしょう。先輩従業員のインタビューを掲載するのもおすすめです。

職場見学を行う

ミスマッチによる早期離職を防ぐには、職場見学の実施も有効です。入社前に職場見学を行うことで、実際の職場の雰囲気や仕事の進め方などが分かると、自社のことをよく知った上で、入社を決められるため、ミスマッチにつながりにくくなります。

新しく入社した従業員のサポート体制を作る

新しく入社した従業員に対する研修やフォローも離職防止には重要です。何も説明しないまま「見て覚えて」「分からないところがあったら聞いて」というだけでは、新しく入った従業員は何をすればよいか分からず戸惑ってしまいます。

入社したての従業員にも自社の事業や業務が分かりやすいよう、入社時研修を実施したり、現場と連携して教育担当を設けてフォローする体制を整えたりするとよいでしょう。

併せてマニュアルを整備しておけば、先輩従業員がそばで教えられないタイミングでも、マニュアルを見ながら仕事を進められます。

サポート体制を整えることで、新しく入社した従業員が仕事に対する無力感から離職を選ぶ事態を回避可能です。

経営理念を掲示する

企業の経営理念やビジョンを従業員に分かりやすく伝えることも、離職防止の取り組みにつながります。例えばオフィスに掲示したり、従業員が携帯できるカードを作成したり、支給しているパソコンの壁紙に設定したりするとよいでしょう。

経営理念やビジョンは1度伝えただけで全ての従業員に浸透するものではありません。日々の仕事をどのように進めればよいか考えるときの指針となるのが経営理念やビジョンのため、繰り返し伝えることが重要です。

経営理念やビジョンを理解し共感する従業員が増えれば、経営理念やビジョンの達成に向けて従業員が自発的に貢献したいと考える従業員エンゲージメントが高まります。これにより離職率の低下が期待できるでしょう。

関連記事:社員エンゲージメントとは?向上のための施策や調査に使う指標も解説

サンクスカードを取り入れる

サンクスカードとは日ごろの感謝の気持ちを従業員同士で送り合う取り組みです。例えば「〇〇さんのアドバイスでうまくいきました。ありがとうございます!」「いつも資料が分かりやすくて助かっています」というように伝えます。

感謝されると「これからも同じようにやってみよう」と思いますし、感謝して喜んでもらえると「伝えてよかった」と思うでしょう。ポジティブな気持ちでコミュニケーションを重ねることで、自然と感謝し合う・褒め合う社内文化が根付いていきます。

従業員同士の良好なコミュニケーションにより風通しがよく働きやすい職場になることで、離職防止につながる取り組みです。

メンター制度を導入する

メンター制度とは、新しく入社した従業員に年齢の近い先輩がついて、サポートする制度のことです。直属の上司には話しにくいことも、年齢の近い先輩であれば相談しやすいでしょう。

他部署の先輩をメンターとすると、社内で横のつながりを持ちやすくなるのも特徴です。

休憩スペースを設置する

オフィスにコーヒーメーカーやフリードリンクを設置し、休憩スペースを設けることも離職防止につながる取り組みのひとつです。

従業員が自然と集まる場所ができれば、挨拶や日常会話の場となります。日ごろからコミュニケーションを取る関係性ができていれば、仕事の相談もしやすくなるでしょう。

気軽に相談できる相手が社内にいれば、離職につながる悩みや不安を早いタイミングで解決できる可能性があります。

キャリアステップを明確にする

自社で働くとどのようなキャリアステップを描けるかを提示することも、離職防止のポイントです。将来的にどのような働き方ができるか分かるよう、チャートで示すとよいでしょう。具体例として先輩従業員のキャリアステップを例に説明するのも有効です。

将来のキャリアをイメージできれば離職防止につながる可能性があります。

キャリアに役立つ研修や資格取得の機会を設ける

従業員のキャリア形成に役立つ取り組みも離職防止につながる取り組みといえます。従業員が希望するキャリアをかなえられるようサポートすることで、従業員は企業へ貢献しようとするためです。

スキルや資格を取得するために必要な研修を実施したり、資格取得手当を支給したりするとよいでしょう。

公平な評価制度を作り周知する

評価制度を改善し公平なものにすることも、離職防止を目指すにあたって重要です。同じように仕事をして同じように成果を出しているにもかかわらず、評価されるのが一方のみという状況では、不信感から離職を選ぶ従業員も出てくるでしょう。

評価する人にかかわらず、同じ成果を出せば同じように評価される仕組みが必要です。併せて評価基準を従業員へ周知しましょう。何がどのように評価されるかが分かれば、適切な努力ができます。

ポジションを社内公募する

人員配置は企業の計画に沿って決まるのが一般的です。ただしこの方法では、人員配置に納得できない従業員も出てくるでしょう。希望のポジションと異なる人員配置が行われれば、モチベーションが低下して離職を選ぶこともあります。

社内公募による人員配置は、そのポジションに「チャレンジしたい」というモチベーションの高い従業員が集まるのが特徴です。希望のポジションに就ける従業員が増えれば、離職防止につながります。

福利厚生を充実させる

離職防止に取り組むときには、福利厚生の充実度を高めることも検討しましょう。例えば休暇制度が十分整備されていれば、育児・介護・自身の病気などを理由に、離職する必要がなくなる可能性があります。

手当を充実させれば、待遇のよさに魅力を感じて、離職するより働き続けたいと感じる従業員が増えるでしょう。

福利厚生の充実度アップを離職防止につなげるときには、従業員がほしいと考えている福利厚生を導入するのがポイントです。

従業員が求めている福利厚生を導入するには、ビズヒッツが働く男女501人を対象に実施した「あったら嬉しい福利厚生に関する意識調査」が役立ちます。ランキング上位の住宅手当・特別休暇・レジャーの優待・食事補助などを導入するとよいでしょう。

ランキング

あったら嬉しい福利厚生

1位

家賃補助・住宅手当

2位

特別休暇

3位

旅行・レジャーの優待

4位

社員食堂・食事補助

5位

スポーツクラブの利用補助

6位

資格取得・教育支援

7位

保養所

8位

生理休暇

9位

慶弔金の支給

10位

通勤手当

自社の従業員に対して、導入してほしい福利厚生に関するアンケートを行うのもおすすめです。アンケート結果をもとに導入する福利厚生を決めれば、従業員満足度の向上につながり離職防止に役立ちます。

参考:ビズヒッツ|あったら嬉しい福利厚生に関する意識調査

関連記事:従業員満足度(ES)は何の指標?魅力的な企業づくりの基本を解説!

従業員の離職理由をチェック

従業員が離職を選ぶ理由を、厚生労働省の「令和4年雇用動向調査結果の概況」で見ていきましょう。2022年の1年間に転職した人が前職を辞めた理由は、男女別に以下の通りです。

離職理由

男性

女性

個人的理由

仕事内容に興味を持てなかった

4.5%

5.9%

能力・個性・資格を生かせなかった

4.0%

4.3%

職場の人間関係が好ましくなかった

8.3%

10.4%

会社の将来が不安だった

7.1%

4.4%

給料等収入が少なかった

7.6%

6.8%

労働時間・休日などの労働条件が悪かった

9.1%

10.8%

結婚

0.3%

1.3%

出産・育児

0.3%

1.7%

介護・看護

0.4%

0.9%

その他の個人的理由

19.6%

25.0%

その他の理由

定年・契約期間の満了

15.2%

10.9%

会社都合

6.3%

7.0%

その他の理由

14.7%

8.6%

離職理由が明確になれば、どのような対策が離職防止に役立つか考えやすくなるでしょう。自社で離職を選ぶ従業員が、どのような理由で離職を選んだのか、直接聞くのもおすすめです。

退職に関する手続きが完了したあとに質問したり、アンケートをお願いしたりすることで、本当の理由を把握しやすくなります。本当の離職理由が分かれば、離職理由に沿った離職防止アイデアを実施可能です。

参考:厚生労働省|令和4年雇用動向調査結果の概況

離職防止に役立つ食事補助の福利厚生サービス「チケットレストラン」

福利厚生を充実させて離職防止に役立てようと考えているときにおすすめなのが、エデンレッドジャパンの食事補助の福利厚生サービス「チケットレストラン」です。全国に25万店舗以上ある加盟店で利用できる「チケットレストラン」の特徴をチェックしましょう。

従業員満足度が高い食事補助の福利厚生サービス

チケットレストラン」を導入した企業では、98%の従業員がサービスを利用しています。そのうちサービスに満足しているのは93%です。

全国チェーンのコンビニ・ファミレス・カフェなどで使える便利さや、働く場所を問わず使える公平性が好評を得ています。

実質的な手取り額アップも可能

福利厚生の一部は一定の要件を満たすと、従業員に支給したときに税金がかかりません。食事補助は要件を満たすと非課税となる福利厚生です。「チケットレストラン」は要件を満たした状態で導入できる食事補助サービスのため、支給しても従業員の税負担は増えません。

同額を給与として支給すると、税金の対象となりますし、社会保険の計算にも関わります。食事補助として導入するときの方が、従業員の実質的な手取り額アップが可能です。

エデンレッドジャパンでは、この仕組みを利用した実質的な手取り額アップを、第1の賃上げである定期昇給・第2の賃上げであるベースアップに続く、第3の賃上げと位置づけました。

賃上げとともに「チケットレストラン」を導入することで、給与アップによる離職防止にも取り組めます。

関連記事:2024年の賃上げを表明した企業一覧。第3の賃上げについても解説

最小限の手間で導入・運営が可能

チケットレストラン」は導入や運営の手間が少ないのも魅力です。導入時に専用アプリやソフトのインストールは必要ありません。契約後に届くICカードを従業員へ配布すれば、そのまま使い始められます。

また運営に必要なのは、月1回のチャージ作業のみです。担当者の手間を大きく増やすことなく、従業員満足度の高い福利厚生を導入できます。

「チケットレストラン」が離職防止につながった事例

チケットレストラン」が実際に離職防止に役立っているという企業の事例も見てみましょう。

Webシステム開発や組み込み系システム開発などを行っている日本ナレッジスペース株式会社では、常駐先の従業員にも公平に提供できる福利厚生として「チケットレストラン」を選びました。

チケットレストラン」の導入が、福利厚生の充実している企業という印象につながり、離職防止につながっているそうです。

また薬局や介護領域の事業を展開しているM's ファーマ株式会社は、薬剤師の採用や定着に課題を感じて「チケットレストラン」を導入しました。

その結果、もともと業界平均の約20%を上回る約50%あった離職率が、導入後には約10%にまで低下しています。離職防止につながっている事例です。

導入事例:
日本ナレッジスペース株式会社
M's ファーマ株式会社

離職防止には「チケットレストラン」を活用しよう

離職防止には、採用時のミスマッチを解消する取り組みや、良好な人間関係の構築につながるサンクスカード、従業員のキャリアをサポートする研修などのアイデアが役立ちます。

併せて待遇の改善には食事補助サービスの「チケットレストラン」を導入するとよいでしょう。使い勝手がよく、実質的な手取り額アップにもつながる福利厚生は、実際に離職防止につながっている事例もあります。

自社の離職防止に何から取り組めばよいか迷っているなら「チケットレストラン」を検討してみませんか。

資料請求はこちら