資料請求
English

エデンレッドブログ

-働く人と働きたい人のための福利厚生ブログ-

【ウェルビーイング】会社ができる取り組みは?詳細を徹底解説!

2023.07.17

「ウェルビーイング」に会社として取り組むには、具体的に何から始めればよいのでしょうか。ウェルビーイングの意味や注目される背景、取り組むメリットと合わせて整理していきましょう。ウェルビーイングへの取り組みにおすすめな食事補助サービス、エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」についても紹介します。

ウェルビーイングとは?

ウェルビーイングは比較的新しい概念です。記事やメディアなどで、触れたことがある人も多いのではないでしょうか。まずは、ウェルビーイングについての詳細を紹介します。

あらゆる面で満たされた状態

「ウェルビーイング(well-being)」とは、「身体」「精神」「社会との関わり」がすべての面で満たされ、良好な状態をいいます。

ウェルビーイングは一般的に「幸福」と訳されるため、同様に幸福を意味する「ハピネス(Happiness)」と同じニュアンスで考えられがちですが、実際のところ同じではありません。というのも、「ハピネス(Happiness)」が表すのが瞬間的な幸福であるのに対し、ウェルビーイングが意味するものは、持続的・安定的な充足・幸福だからです。

ウェルビーイングが初めて言及されたのは、1946年7月22日のWHO(世界保健機関)設立時のことです。このとき採択された世界保健機関憲章の前文において、ウェルビーイングは以下のように言及されました。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。

出典:公益社団法人 日本WHO協会|世界保健機関(WHO)憲章とは

つまり、心身が健康なだけではウェルビーイングとはいえません。心身の健康に加え、社会的な安定や安全が保証されて初めてウェルビーイングが実現された状態となるのです。

ウェルビーイングの構成要素

ウェルビーイングは、どのような要素で構成されるものなのでしょうか。ここでは、3つの視点からウェルビーイングの構成要素を紹介します。

PERMA

「PERMA」とは、ポジティブ心理学の創始者として知られるアメリカの心理学者、マーティン・セリグマン博士によって提唱されたウェルビーイングの定義です。

ポジティブ心理学は、人が持つポジティブな側面に注目し、「どうしたらより幸福になれるのか」を科学的に検証する学問です。

セリグマン博士は、持続的な幸福であるウェルビーイングについて、以下の5つの要素によって構成されると考えました。

  • Positive emotion:ポジティブな感情
  • Engagement:ものごとへの積極的な関わり・没頭
  • Relationships:人間関係
  • Meaning:人生の意味
  • Accomplishment:達成

この5つの構成要素は、それぞれの頭文字を取って「PERMAモデル」と呼ばれています。

ギャラップ社の定義

アメリカに拠点を置く世界的なコンサルティング会社「ギャラップ社」では、ウェルビーイングの構成要素について以下のように定義しています。

  • Career well-being:充実したキャリア(仕事・プライベートを含む)
  • Social well-being:良好な人間関係
  • Financial well-being:経済的な充実
  • Physical well-being:心身の健康
  • Community well-being:所属している組織への満足感

世界幸福度ランキング

国連の「持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)」が発表する世界幸福度ランキングは、国や地域におけるウェルビーイングの指標の1つとなっています。以下、ランキングのもととなるスコアを算出する際に使われる指標について紹介します。

  • 1人あたりのGDP(国内総生産)
  • 社会的支援:いざというときに頼れる存在やセーフティーネットの有無
  • 健康寿命:心身が健康で支障なく日常生活が送れる期間の長さ
  • 人生の自由度:人生の選択肢はあるか・自分の意思で選択できるか
  • 他者への寛容さ:他者のために行動できるか(寄付・ボランティアなど)
  • 政治の腐敗:クリーンな政治が行われているか

2023年3月に発表された「世界幸福度ランキング2023」によると、日本は47位でした。例年「意外に低い」と考えられがちな日本の順位ですが、これには、「人生の自由度」と「他者への寛容さ」といった国民性や文化に関わる分野での低スコアが大きく影響していると考えられています。

なお、1位は6年連続でフィンランドとなっています。

参考:SDSN | The World Happiness Report

なぜウェルビーイングが必要なのか?

ただ生きていくことを目的にするならば、心身の健康だけで十分です。それにもかかわらず、社会的な充実や安心までも含むウェルビーイングが求められるのはどうしてなのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

マズローの欲求5段階説

ウェルビーイングが求められる理由について語られる際、しばしば引き合いに出される理論に、アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが唱えた「欲求5段階説」があります。

マズローは、「人間は自己実現に向けて成長を続ける」と仮定し、人の欲求を次のように5段階の層に分類しました。

5.自己実現欲求 あるべき自分でありたいと願う、自分らしい生き方への欲求
4.承認欲求 他者から尊敬・評価されたい、認められたい欲求
3.社会的欲求 必要とされること・受け入れられることを求める欲求。帰属欲求
2.安全欲求 身体的・経済的な安全・安心を求める欲求
1.生理的欲求 生命を維持するのに必要な基本的欲求。食事・睡眠・排泄・性欲など

ウェルビーイングは、「身体」「精神」「社会との関わり」がすべて満たされた状態をいいます。これを欲求5段階説にあてはめてみると、「身体」が「1.生理的欲求」と「2.安全欲求」に該当します。「精神」は「5.自己実現欲求」で、「社会との関わり」は「3.社会的欲求」と「4.承認欲求」です。

マズローは、下層の欲求が満たされると、次の階層の欲求が自然と生じると説いています。つまり、すべての欲求が満たされない限り、人は心からの幸福や充足・安心を得ることはできません。これは、ウェルビーイングの概念と共通する考え方です。

このように、多角的な視点から「人の幸福は心身の健康だけでは実現できない」との基本的な考え方が浸透することにより、ウェルビーイングの重要性もまた明らかになっていったのです。

ウェルビーイングがビジネスシーンで注目される背景

近年のウェルビーイングに対する注目度は、主にビジネスシーンを中心に高まっています。ウェルビーイングがビジネスにおいて重視される背景にはいったい何があるのでしょうか。

健康経営に対する意識の高まり

ビジネスシーンでウェルビーイングへの注目度が高まっている背景として、まず挙げられるのが「健康経営」に対する意識の高まりです。

経済産業省は、健康経営について以下のように定義しています。

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。

出典:経済産業省|健康経営

つまり、従業員の健康増進をサポートすることは、結果として企業の利益につながるというのが健康経営の基本的な考え方です。

健康経営に取り組む企業にとって、従業員の心身の健康は企業利益の基盤にほかなりません。従業員の身体的・精神的な健康増進を模索する中で、ウェルビーイングの概念に注目するのはむしろ自然なことです。

価値観の多様化

近年、ダイバーシティの広がりとともに、人々の価値観が大きく変化しつつあります。人との違いを最小化し、全体の調和を重視した価値観から、違いを認め、受け入れることが当然の価値観へと移行しつつあるのが現代の日本です。

多様な価値観を前提として会社が最大限に業績を向上させていくには、従業員1人ひとりが自己実現を果たしながら健康かつ幸福でいなければなりません。

「身体」「精神」「社会との関わり」のすべてが良好な状態を意味するウィルビーイングは、まさに今の時代の会社に求められる取り組みといえます。

人材不足

日本の出生率は減少の一途を辿り、改善の兆しは見えません。業務の中心を担ってきた世代が次々に定年を迎えても、その穴を埋める人材の確保は困難なのが現実です。

しかし、人材なくして企業の運営は行えません。少ない人材をたくさんの企業が奪い合う状況では、いかに他社と差別化できるかが重要です。

その点、ウェルビーイングへの積極的な取り組みは、従業員のワークライフバランスを重視し、働きやすい企業として絶好のアピールポイントとなります。

ウェルビーイングは、人材不足の解消を目指す企業にとって、非常に大きなメリットのある取り組みなのです。

SDGsの推進

近年、SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)への意識が世界規模で急速に高まっています。

SDGsは、2015年の国連サミットで採択された国際目標で、2030年までに持続可能なよりよい社会を作り上げることを目的とした17の目標と169のターゲットで構成されています。

この目標の1つとして示されたのが、「GOOD HEALTH AND WELL-BEING」です。一般的には「すべての人に健康と福祉を」と訳される言葉ですが、ウェルビーイングに言及されていることで、ウェルビーイングの概念や重要性が改めて全世界に知らしめられることとなりました。

社の方針としてSDGsを掲げる会社にとって、ウェルビーイングは欠かせない取り組みの1つといっても大げさではないのです。

参考:外務省|SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform

会社ができるウェルビーイングの取り組みは?

会社が実際にウェルビーイングへ取り組もうとした場合、具体的な施策としてはどのようなものが考えられるのでしょうか?実践しやすく、また高い効果が期待できるおすすめの施策を紹介します。

健康増進サポート

ウェルビーイングに心身の健康は不可欠です。従業員の心身の健康を直接的にサポートする取り組みとして、健康増進のサポートを検討してみましょう。

具体的な方法としては、健康診断やフィットネスジム利用費の補助、産業医の設置、相談窓口の設置、ストレスチェックなどが挙げられます。

オフィス環境の見直し

オフィスの環境も、従業員の心身の健康に大きく影響します。不潔な環境や、ストレスを感じる環境では、本来のポテンシャルを十分に発揮できません。それどころか、心身の不調や仕事に対するモチベーション低下の原因となってしまいます。

こうした事態を防ぐためにできる施策としては、空調管理、専門業者への清掃の委託、デスク配置の見直しなどが挙げられます。

勤務体制の見直し

日本企業の抱える問題の1つに、慢性的な長時間労働があります。仕事に生活の大半の時間を費やす状況では、プライベートの充実はかないません。特に、本人の意思に反して長時間労働に従事している場合、心身の負担はより大きなものとなります。

ウェルビーイングの観点からは、定時退社の推奨、有給休暇取得の推奨、フレックスタイムやテレワークの導入といった対処法がおすすめです。

なお、フレキシブルな勤務態勢の推進は、長時間労働の是正だけでなく、介護や育児に携わる人にとっても大きなメリットとなります。ウェルビーイングに取り組むのであれば、ぜひ検討したい施策です。

従業員間のコミュニケーションの推進

人間関係は、ウェルビーイングの重要な構成要素です。これは職場におけるウェルビーイングの取り組みにおいても同様で、実現には従業員間の円滑なコミュニケーションが欠かせません。

定期的な面談の実施や、従業員みなが共有できる休憩スペースの設置、普段は接点のない他部署の人とのシャッフルランチなどが取り組みとしておすすめです。

なお、会社内のコミュニケーションが進むと、風通しの良い社風が自然と生まれます。部署間の連携も密になり、業務の効率化や業績向上も期待できるでしょう。

福利厚生の提供

より直接的にウェルビーイングに取り組むのなら、ぜひ検討したいのが、ウェルビーイングにまつわる福利厚生の導入です。

例えば前述の「健康診断」や「フィットネスジム利用費の補助」などは、福利厚生として従業員へ提供できます。

福利厚生にすることで、従業員へ提供するサービスが明確になり、従業員満足度の向上につながります。また、福利厚生費は経費として計上できるため、法人税の節税も可能です。

福利厚生を利用してウェルビーイングに関連するサービスを提供することは、従業員、企業双方にとって大きなメリットのある施策といってよいでしょう。

ウェルビーイングへの取り組みにおすすめの「チケットレストラン」

福利厚生を利用してウェルビーイングに取り組むのなら、おすすめはエデンレッドジャパンの「チケットレストラン」です。「チケットレストラン」の詳細を確認していきましょう。

福利厚生の食事補助サービス「チケットレストラン」

エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」は、30年以上の実績を持つ、電子カード配布型の食事補助サービスです。

サービスを利用する会社の従業員は、提携店舗での食事を半額で利用できます。従来の社員食堂とは違い、時間帯に縛られず、そのとき必要なものを必要なタイミングで飲食することが可能です。

2023年3月には、「Uber Eats」との業務提携が結ばれ、提携店舗数が7万店から25万店にまで一気に拡大しました。

いわば、全国に25万カ所もの社員食堂を持っているかのような感覚で利用できるのが、エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」なのです。

「チケットレストラン」がウェルビーイングに有効な理由

時代や社会背景がどのようなものであれ、人の健康の土台が食事であることに変わりはありません。

ゆっくりと食事をとる暇もないほどに何かと忙しく日々を過ごす従業員や、節約のために食事を抜かす従業員の存在を踏まえると、好きなタイミングで会社からの補助のもと食事ができる「チケットレストラン」はまさに理想的な福利厚生です。

また、「チケットレストラン」はランチに限らず、休憩時間のおやつの購入などにも利用できることから、社内コミュニケーションの活性化にも役立ちます。

「チケットレストラン」を通じた従業員へ食事補助は、ウェルビーイングの実践に必要な「身体」「精神」「社会との関わり」のすべてをカバーできる取り組みなのです。

ウェルビーイングへの取り組みで企業価値向上を

近年話題のウェルビーイングは、「身体」「精神」「社会との関わり」がすべて良好な状態にあることを指す概念です。

政府による健康経営の推進も後押しし、特にビジネスシーンにおいてウェルビーイングの重要性が高まっています。

ウェルビーイングの実現のために会社が実践できる施策にはさまざまなものがありますが、中でもおすすめなのが、従業員と会社の双方に大きなメリットのある福利厚生での食事補助です。

業績向上や他社との差別化による企業価値向上のためにも、ぜひエデンレッドジャパンの「チケットレストラン」の導入を検討されてはいかがでしょうか。

資料請求はこちら