資料請求
English

エデンレッドブログ

-働く人と働きたい人のための福利厚生ブログ-

2024年度版「女性が活躍する会社BEST100 」から学ぶ成功企業の戦略

2024年度版「女性が活躍する会社BEST100 」から学ぶ成功企業の戦略

2024.07.03

2024年版「女性が活躍する会社BEST100」は、女性誌「日経WOMAN」と日本経済新聞社グループの「日経ウーマノミクス・プロジェクト」が共同で実施している「企業の女性活躍度調査」の結果をまとめて公開されたもので、今回で22回目を迎えます。

本記事では、同調査結果をもとに、女性活躍の現状と成功のポイントを解説します。少子高齢化により、女性の活躍がますます求められる中、自社に必要な取り組みを検討するヒントにしてください。

2024年度「女性が活躍する会社BEST100」ランキング結果

2024年5月7日、2024年度版「女性が活躍する会社BEST100」が発表されました。

479社の回答をもとに、「働きがい」と「働きやすさ」の観点から、企業における女性従業員活用の実態を「管理職登用度」「女性活躍推進度」「ワークライフバランス」「人材多様性度」の四つの指標で測定・採点し、これらの結果を偏差値化して総合スコアとし、総合ランキングが作成されています。

以下、2024年版「女性が活躍する会社BEST100」 より、主なランキングの結果を解説します。

総合ランキングTOP3の企業と評価のポイント

順位 企業名 総合スコア
1位 資生堂 79.14
2位 りそなホールディングス 75.70
3位 東京海上日動火災保険 75.65
4位 パソナグループ 75.58
5位 アフラック生命保険 74.86
6位 日本航空 74.18
7位 EY Japan 73.53
8位 ゆうちょ銀行 73.40
9位 住友生命保険 73.33
10位 高島屋 73.03

2024年度の総合ランキングには、1位に資生堂・2位にりそなホールディングス・3位に東京海上日動火災保険がランクインしました。

資生堂は3年連続の1位獲得です。同社では、女性リーダー育成塾の開講や、上位管理職輩出に向けた選抜型研修・女性役員と女性従業員とのメンタリングプログラムなど、さまざまな取り組みが行われています。女性管理職の比率も高く、2024年1月時点で40.0%を達成しています。

りそなホールディングスでは、2023年度の女性ライン管理職比率が34.5%となり、12年連続で上昇しました。新任女性部店長・副支店長向けにメンタリング制度を実施し、「女性支店長トレーニー制度」を導入するなど、女性の役員登用候補者の育成を推進しています。

東京海上日動火災保険の2023年における女性管理職比率は24.8%です。部長・役員クラスの女性リーダーの輩出に向け、2020年からメンター制度を導入しました。2023年度には、対象者を大幅に拡大しています。

部門別ランキングの注目企業

「女性が活躍する会社BEST100」では、四つの部門別ランキングも発表されました。

【管理職登用度部門】1位の資生堂は、アンコンシャスバイアス研修の実施や、昇格・後継者候補選抜における女性の積極的な登用に取り組んでいます。

【女性活躍推進度部門】では、特色ある女性育成プログラムで知られるイオン・大和証券グループ・東日本電信電話(NTT東日本)の3社が同率1位となりました。

【ワークライフバランス度部門】1位の日本生命保険は、男性育休取得率100%を11年連続で達成しているほか、【人材多様性度部門】トップの三越伊勢丹は、育児関連制度の充実により女性の平均勤続年数を伸ばしています。

参考:日経BP|2024年版「女性が活躍する会社BEST100」 総合ランキング1位、資生堂が3年連続

女性活躍推進のトップ企業に学ぶ成功のポイント

ランキング上位企業の取り組みから、効果的な女性活躍推進のポイントを学ぶことができます。中でも特に注目したいポイントを解説します。

女性管理職比率向上への取り組み

ランキング上位企業の共通点として、女性管理職比率向上への積極的な取り組みが挙げられます。

具体的には、選抜型の女性リーダー育成プログラムの実施・メンター制度の導入・キャリアパスの可視化・管理職候補の女性従業員に対する計画的な育成などです。これらの施策により、女性従業員のキャリアアップを支援し、管理職への道筋を明確に示しています。

多様で柔軟な働き方の推進

ワークライフバランスの実現に向けて、上位企業は多様で柔軟な働き方を推進しています。

フレックスタイム制度の拡充・テレワーク・リモートワークの推進・時短勤務制度の充実・残業削減のインセンティブ付与などが代表的な施策です。

これらの制度により、育児や介護などのライフイベントと仕事の両立がしやすくなり、女性従業員の継続就業率向上にもつながっています。

育児・介護支援の充実

女性の継続就業を支援するため、上位企業は法定を上回る育児・介護支援制度を整備しています。

具体的には、社内託児所の設置や保育サービスの提供・男性の育児参加促進(育休取得推進など)・育児や介護と仕事の両立支援セミナーの開催などです。これらの支援策により、従業員が安心してキャリアを継続できる環境を整えています。

関連記事:女性活躍の事例と課題|働き方改革と福利厚生の新たな可能性も解説!

女性活躍推進が企業にもたらすメリット

女性活躍推進は、企業にさまざまなメリットをもたらします。詳しく見ていきましょう。

人材獲得・定着率向上への効果

女性活躍推進に積極的な企業は、優秀な人材の獲得や従業員の定着率向上において大きなアドバンテージを得ています。

キャリアアップの機会が明確に提示され、ライフイベントと仕事の両立がしやすい環境が整っている企業は、女性はもちろんのこと、男性の求職者にとっても魅力的な企業です。結果として、優秀な人材の確保と定着につながります。

イノベーション創出と企業競争力の向上

女性活躍推進は、組織の多様性を高め、イノベーション創出と企業競争力の向上につながるものです。特に、管理職における女性比率が上がることで、意思決定の場により多様な視点が取り入れられ、新たな発想や解決策が生まれやすくなります。

また、女性の視点を取り入れることで、女性顧客のニーズをより的確に捉えた商品・サービス開発が可能になり、市場競争力の強化も期待できます。

社会的評価と投資家からの注目

女性活躍推進への取り組みは、企業の社会的評価を高め、投資家からの注目を集める要因となっています

ESG投資の重要性が高まる中、女性活躍推進は重要な評価項目の一つです。また「えるぼし認定」や「くるみん認定」などの認定取得は、企業イメージの向上や公共調達における加点評価などの具体的なメリットをもたらします。

このように、女性活躍推進は企業価値の向上と投資家からの評価向上に直結する重要な経営戦略といえます。

参考:厚生労働省 宮崎労働局|女性の活躍推進企業・子育てサポート企業

効果的な女性活躍推進のための福利厚生の重要性

適切な福利厚生制度の整備は、女性活躍推進を効果的に進める上で欠かせません。福利厚生が重視される理由と、おすすめのサービスを紹介します。

女性活躍推進と福利厚生の関係

女性活躍推進と福利厚生は密接な関係にあります。適切な福利厚生制度は、女性従業員のワークライフバランスを支援し、キャリア継続を可能にする重要な要素となるからです。

例えば、育児・介護支援、柔軟な勤務制度、健康支援などの福利厚生は、女性が仕事と私生活を両立しやすい環境を整えます。また、キャリア支援や自己啓発支援などの福利厚生は、女性の能力開発とキャリアアップの促進に効果的です。さらに、食事補助などの日常的な福利厚生は、従業員の満足度を高め、働きやすい職場環境の構築に貢献します。

このように、充実した福利厚生は女性活躍推進の基盤となり、企業の競争力向上にもつながる重要な施策といえます。

「チケットレストラン」で実現する柔軟な食事補助

数ある福利厚生の中でも、近年特に多くの企業から注目を集めているのが「食事補助」です。

物価高騰が続き、労働者の実質賃金が低下し続ける現状にあって、従業員の生活を直接サポートする食事補助は、従業員にとって非常に魅力的な福利厚生です。特に、日常に追われ、つい自分自身の食事をなおざりにしてしまいがちな女性従業員へのアピール度は高く、エンゲージメントを高める効果が期待できます。

例えば、食事補助の福利厚生サービスとして、日本一の実績を持つエデンレッドジャパンの「チケットレストラン」は、2,000社を超える企業に導入され、1日あたり15万人以上が利用しています。

女性活躍推進の新たな一手として、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事:「チケットレストラン」の仕組みを分かりやすく解説!選ばれる理由も

女性活躍推進は企業の持続的成長への鍵

2024年度版「女性が活躍する会社BEST100」のランキング結果が示すように、トップ企業は女性管理職比率の向上、柔軟な働き方の推進、充実した育児・介護支援など、多角的なアプローチで女性活躍を後押ししています。

これらの取り組みは、優秀な人材の獲得や定着・イノベーション創出・企業価値の向上につながります。さらに、適切な福利厚生制度の整備、特に「チケットレストラン」のような柔軟な食事補助は、女性従業員のエンゲージメント向上に効果的です。

自社の持続的成長と競争力強化の基盤として、さらなる女性活躍推進への取り組みを進めていきましょう。

資料請求はこちら