資料請求
English

Workers Bistro

-働く人と働きたい人のための福利厚生マガジン-

食事補助とまかないの違いとは?経営者が考えるべきポイント、飲食店で働く・アルバイトをするときのポイント

2022.12.06

カフェや居酒屋などの飲食店の求人には、必ずといっていいほど「食事補助あり」や「まかない付き」といった記載が見られ、こんにちでは当たり前の制度になりつつあります。それだけに「食事補助」や「まかない」の言葉が一人歩きしていることもあり、人によって認識の違いが見受けられるようにもなりました。

「この店のまかないが食べたくて応募したのに、実際は食事補助だった」「まかないの提供でOKと了承してくれたから採用をしたのに、期待されていたのは食事補助にあたるものだった」といった事態にならないよう、本記事で食事補助とまかないの違いを確認していきましょう。

食事補助とまかないの違いとは?

食事補助もまかないも、これから飲食店で働きたいと思っている多くの人にとって、働く店を決める判断基準の一つになっています。雇用された後にはその店で働き続ける動機の一つになります。アルバイトやパートなど、従業員にとって、食事補助やまかないは、それだけ魅力的な制度の一つです。

勤務日に食事を提供するという点では共通しており、どちらも「お得に食事ができる」というイメージがありますが、食事補助とまかないには根本的な違いがあります。また、それぞれには複数の形態があり、内容によって飲食店の経営側では税務上の取り扱いが変わるなど複雑な側面があります。

そこで、食事補助とは何か、まかないとは何かの基本をまずは確認していきます。

本記事では、飲食店における現物支給を「自らの設備と食材を利用して作った専用の料理を直接支給すること」と定義して解説します。例えば、仕出し弁当やケータリングは他店から購入したものであって自らが作るものではないこと、従業員割引や社員食堂は通常営業用の食事であって食事補助専用の食事ではないことから、見た目は食事そのものであっても現物支給ではないものとして区別しています。

食事補助とは

食事補助とは、飲食店が現物支給(まかない)以外の何らかの方法で、食事代を負担する制度です。従業員割引の適用や、社員食堂、仕出し弁当、ケータリング、外部の福利厚生代行サービスなど、食事補助には様々なかたちがあります。企業は、それらの制度を取り入れて食事代の一部あるいは全額を負担することにより、従業員の食事をサポートします。

まかないとは

まかないとは、飲食店が従業員のために作ってそのまま支給する食事です。多くの場合、その店の料理人が店で余った食材を利用して作ります。下宿や学生寮などが入居者のために食事を作って提供することも「まかない」と呼ばれる場合があることと似ており、飲食店におけるまかないとは、その飲食店で働く人のためにその店が自前で作った食事であり、通常、従業員がその場で食べるものです。

まかないは、食事補助と同じように従業員の食事をサポートするものですが、本記事では食事補助と明確に区別して解説するため「自らの設備と食材を利用して作った専用の料理を直接支給する」に該当する食事に限り、「まかない」と表現しています。

食事補助とまかないの違いとは?:飲食店の従業員の視点で理解する

これから飲食店でアルバイトやパートをしたいと考えている人を含め、飲食店の従業員の視点で、食事補助やまなかいのメリット・デメリットを確認しながら、2つの制度の違いを見ていきます。

飲食店における食事補助とは、自分が働いている店の通常メニュー、あるいは従業員専用メニューが割引価格で食べられるという制度が一般的です。特にチェーン店やフランチャイズのファミリーレストラン、居酒屋、ファーストフード店ではその傾向です。

他に、ショッピングセンターのような大規模施設にある飲食店の場合は、施設が保有する社員食堂を利用するための食券が付与されることもあります。外部の福利厚生代行サービスを利用して他の飲食店で食事ができる制度もあります。このように食事補助には様々なタイプがありますが、多くの場合で従業員自身が好きなものを選んで食べられる点がメリットです。

働いている店の通常メニューを従業員価格で食べられる場合は、日頃から気になっているメニューを試したり、全メニュー制覇を目指したりする楽しみがあります。しかし、メニューが少ない店では、だんだんマンネリになり飽きてくるかもしれません。

社員食堂や外部サービスを利用している場合は、自店とは全く違うメニューを食べられる楽しみがあります。食事のために仕事場を離れるならば、それだけでよい気分転換になります。ただし、移動に時間がかかりゆっくり食事ができない可能性があります。

まかないには、お店の通常メニューにはない特別な食事を食べられる楽しみが毎回あります。まるで裏メニューをいただくような特別感です。特に自分が好きな店で働いている場合、そこで自分のために作られたものを食べられること自体が嬉しいものです。一方で、好きなものが食べられるわけではありません。お客様が食べているものを同じものがまかないとして提供されるわけではありません。

気分や嗜好に合わない食事、苦手な食材が使われたまかないを支給されても、店にある材料で工夫して自分のために作ってくれているだけに、断ったり残したりしづらい気持ちになるかもしれません。

食事補助とまかないの違い:飲食店経営者の視点

ここでは、飲食店経営者の視点で、食事補助とまかないのメリット・デメリットを確認しながら、2つの制度の違いを見ていきます。

食事補助もまかないも、条件を満たすことで福利厚生費として計上できます。そのため従業員には非課税となり、店にとっても節税対策になります。これは店を経営していく上でのメリットですが、それ以外にも食事補助やまかないには店の経営にプラスとなる要素があります。

食事補助は、自店の通常メニューや従業員専用メニューを割引価格で支給するのが一般的です。これは従業員に自店のメニューをより理解してもらい、好きになってもらい、愛着をもってもらえる絶好の機会であり、従業員育成につながります。接客スキルの向上にもつながり、結果的にお客様の満足度も高まります。既製のメニューを支給するため、従業員専用に特別に用意・考案する必要もありません。ただし、メニューが少ない飲食店では従業員に飽きられてしまうのは時間の問題です。

外部サービスを利用すれば、従業員は毎回好きなものを選んで、場合によっては外に出て好きな場所で食べられます。従業員の食事休憩のために調理したり、食事スペースを用意したりする必要がないため、店全体が通常業務に集中できます。また食事補助を提供するより経理処理が楽になります。しかし、店外での食事は従業員が時間内で十分休憩できず、食後の仕事効率に影響が出る可能性があります。

まかないは、食材を余らせることなく使いきることができる点が何よりのメリットです。新人の調理人にまかない作りを任せると、調理の訓練にもなります。また、新メニューの企画開発など試行錯誤する機会にもなり得ます。ただし、まかないは料理人自身が考え工夫して作る必要があるため、慣れていない新人の料理人にとっては、限られた時間と材料で作ることの難易度は高く、まかない準備がストレスになりかねない点が懸念されます。

企業が従業員に食事補助を提供する場合に理解すべきポイント

従業員への食事補助は、税務上、福利厚生費ではなく給与に該当する場合があります。そもそも給与には金銭給与と現物給与があるためです。

通常、給与は金銭で支払われますが、物や物を得るための権利を低価格または無償で提供・付与することがあり、それによって従業員が得られる経済的利益が現物給与となります。

現物給与には、食事の支給や自社製品を安く買える権利、食券、社員食堂の利用など、企業による現金以外の方法による食事サポートが含まれます。現物給与に該当すれば、税務上、金銭給与と同じように課税対象となるため、従業員には所得税が課せられます。また、現物給与に該当する場合、影響するのは税務上の取り扱いだけではありません。

そこで次からは経営目線で食事補助のポイントを見ていきます。

食事補助とは

ここまで見てきたことから、飲食店における食事補助は福利厚生費として計上できる範囲で行うことが経営者に求められると言えます。福利厚生費は非課税だからです。
福利厚生費として計上するには、現金以外の方法で、つまり現物給与となる方法で、以下の要件を満たしながら食事補助を行う必要があります。要件を満たさない場合は企業負担の金額全てが給与として課税されます。

要件:
●従業員が食事代の半分以上を負担していること
●企業の補助額が従業員一人あたり月額3,500円(税抜き)以下であること

ここでいう企業の補助額とは、食事の価額から従業員の負担額を差し引いた金額のことです。食事の価格とは、例えば、企業が仕出し弁当を購入した場合はその購入額、社員食堂の場合は材料費や調味料といった該当する食事を作るために直接かかった費用の合計額のことです。

例外:
残業や深夜勤務、宿日直を行う場合は例外があります。福利厚生費では原則的に現金支給は認められませんが、深夜勤務者に対しては1食当たり300円(税抜)以下の現金支給は福利厚生とみなされます。深夜勤務形態を取っている従業員が対象となるもので、通常時間勤務の従業員が残業して深夜になったという場合には該当しません。
また、残業や宿日直を行う従業員に対しては、社員食堂や仕出し弁当など食事そのものを支給する場合に限り、全額が福利厚生費とみなされ、無料で支給しても課税されません。

多くの企業が食事補助において、食事代の一部を徴収しているのには、税務措置がある中、福利厚生費として非課税で従業員に提供するためでもあります。

参考:エデンレッドジャパン「食事補助の上限は?福利厚生費として計上する3つの条件と注意点」」

また、社会保険や労働保険では、金銭給与だけでなく現物給与も対象として取り扱うよう定められています。従業員が社会保険や雇用保険に加入している場合は意識する必要があるでしょう。その際、食事代として捉える金額が税務上の場合と異なります。例えば社会保険制度では、保険料額算定の基礎となる標準報酬月額を求めるにあたっては、食事代の実費ではなく、その食事代を「厚生労働大臣が定める現物給与の価額」に照らして通貨に換算します。令和4年度の東京都のいくつかの食事を例にあげると、一人あたり1ヶ月の食事代は23,100円、一人1日あたり昼食のみは270円、夕食代のみは310円という現物給与額になります。現物給与価額の3分の2以上を食事代として徴収している場合には、食事の供与はないものとして取り扱われます。

食事補助の福利厚生例

飲食店における食事補助は、自店の通常メニュー、あるいは従業員専用メニューを従業員割引価格で支給するという制度が一般的です。特にチェーン店やフランチャイズのファミリーレストラン、居酒屋、ファーストフード店ではその傾向です。ショッピングセンターのような大規模施設にある飲食店の場合は、施設が保有する社員食堂を利用するための食券を付与する場合もあります。

しかし、飲食店であっても自前で食事を用意することが容易でなかったり、テナントとして入居している施設に社員食堂などがなかったりすることもあります。この場合、外部の福利厚生代行サービスを利用し、食事補助をアウトソーシングする方法もあります。これには、従業員が職場の外に出かけて食事するタイプと、職場にいながら食事するタイプの2つに大きくわけられます。

外で食事するタイプには、全国にある提携しているレストランやカフェで会員割引が適用されるものや、そのための食券を配布するサービスが従来からあります。比較的新しく利用者が増えている方法には「チケットレストラン」と呼ばれるサービスがあります。これは全国のコンビニエンスストアやレストランなどで使用できる専用の電子マネーカードを配布するものです。

職場で食事するタイプには、宅配サービスや置き型社食があります。宅配サービスは、企業がまとめて注文し、職場に配達してもらいます。置き型社食とは職場内に設置された専用のボックスや冷蔵庫に補充されている中から従業員が好きなものを購入するというものです。

食事補助を福利厚生費として計上するには、従業員一人あたり月額3,500円以下かつ従業員負担が半分以上という条件がありますが、食事に特化した福利厚生代行サービスは、その仕組みを利用したプランを用意しているため、経営者にとっては経理上の管理負担が軽減されます。経営者は、食事の価格や従業員負担額を従業員別に日々記録する必要もなくなります。さらには、外部企業のサービスを利用するため、福利厚生として正しく食事補助を実施していることを証明しやすく、従業員の利用状況を追跡確認できるため、税務調査において信頼性が高まります。

現金支給を好む従業員もいますし、最近は無料で食べ放題の社員食堂が社会で話題になります。しかし、現金支給や従業員負担がない場合は、課税対象になります。その上で、自店に相応しい食事補助を検討することが大切です。

企業が従業員に食事補助を提供するメリット3つ

食事補助は法定外福利厚生です。法律で義務付けられているわけではない上に、経理業務が煩雑になるイメージがあるため、導入を躊躇したくなるかもしれません。しかし、今日ではニーズが高く、多くの企業が取り入れている制度です。しかし、従業員のニーズに応えるにとどまらないメリットがあるのです。

1.従業員の経済的・健康的なサポートになる

従業員は食事補助を受けることで生活費を抑えることにつながります。特に飲食店は学生アルバイトが多い業界です。一人暮らしの学生は、節約意識や料理ができないことから、食事を抜いたり、栄養が偏った食事になったりしがちです。食事補助を福利厚生費として計上できれば、食事補助した金額分を賃上げするより節税できる可能性も高まります。節約しながらも栄養があるものを食べたいという従業員のニーズにまずは答えられることが一番です。

2.従業員満足度の向上や、従業員採用における差別化が見込める

従業員の経済面や食生活といった従業員の日常生活に寄り添いながら、さらには美味しいものが食べられるという楽しみを提供することで、従業員の満足度をより高められます。今では食事補助を取り入れている飲食店が増え、応募者も食事補助の有無を一つの判断基準にしています。それだけ食事補助は注目度が高いため、工夫次第で他の飲食店とは異なる魅力をアピールするポイントとなります。地元でも知られる人気の食事補助制度を築き上げれば、これからの従業員確保にも有効です。

3.従業員同士が交流するきっかけになることも

飲食店では、食事休憩を店の中で取ることが少なくありません。他の従業員と一緒に食べたり、店によっては開店前後など一般のお客様がいない時間帯に全員一緒に食事をとることもあります。会話が生まれやすいため、従業員同士の交流の場ともなりえます。1人暮らしをしている従業員などは、従業員同士複数で食事をとることで、家族で食事をしているような温かみを感じることもあるでしょう。

企業や飲食店経営者が従業員にまかないを提供する場合のポイント

まかないは、店に残った食材を使って作るため、経営者としては従業員に無料で提供したくなるかもしれません。しかし、まかないは明らかに現物支給であり、税務面でも現物給与にあたります。無償で支給すると、好意のつもりが従業員の税金負担を増やす可能性があります。また、個人事業主として飲食店を経営している場合には知らずにいると税務調査で指摘されかねないこともあります。ここではそれらのポイントを押さえて解説していきます。

無料のまかないと有料のまかないの違い

まかないは、飲食店によって無料で支給する場合と有料で支給する場合があります。いずれも仕出し弁当や自店メニューの従業員割引などの現物給与にあたる食事補助のケースと同じように考えることができます。

無料のまかないは、原則的に従業員への現物給与として金銭による通常の給与と同じように課税対象です。

有料の場合は、要件を満たすことで福利厚生費として計上でき非課税となります。要件を満たさない場合は、福利厚生費として計上できず、飲食店が補助した金額が全て課税対象となります。(この要件は現物給与にあたる食事補助と同様です。)

要件:
●従業員が食事代の半分以上を負担していること
●企業の補助額が従業員一人あたり月額3,500円(税抜き)以下であること

ここでいう企業の補助額とは、食事の価額から従業員の負担額を差し引いた金額のことです。食事の価格とは、まかないを作るために使用した材料費や調味料の費用です。

例外:
残業や宿日直を行う従業員に対しては、全額が福利厚生費となるため、完全に無料で支給しても課税されません。

有料のまかないには、このような税務措置がある中、福利厚生費として非課税で従業員に支給することが目的の場合もあります。

社会保険や労働保険の制度上の問題も現物給与となる食事補助と同じように考えることができます。社会保険や労働保険では、金銭給与だけでなく現物給与も対象として取り扱うよう定められているため、従業員が社会保険や雇用保険に加入している場合は意識する必要があるでしょう。
その際、食事代として捉える金額が税務上の場合と異なります。例えば社会保険制度では、保険料額算定の基礎となる標準報酬月額を求めるにあたっては、食事代の実費ではなく、その食事代を「厚生労働大臣が定める現物給与の価額」に照らして通貨に換算します。令和4年度の東京都のいくつかの食事を例にあげると、一人あたり1ヶ月の食事代は23,100円、一人1日あたり昼食のみは270円、夕食代のみは310円という現物給与額になります。現物給与価額の3分の2以上を食事代として徴収している場合には、食事の供与はないものとして取り扱われます。(現物給与に該当する食事補助と同様です。)

また、個人商店規模の飲食店では、売れ残りをもったいないからと家庭で消費するケースが珍しくありません。個人事業者が経営する飲食店でのこの行為は、「自家消費」あるいは「家事消費」といいます。

売上計上せず自家消費した場合、それは売上計上もれの脱税とみなされます。店のメニューのために仕入れた材料は、材料費や仕入原価として計上している以上、自家消費であっても売り上げとして計上し、消費税が課税されることになります。計上する金額は原則的に定価である必要がありますが、仕入れ金額あるいは定価の70%のうちいずれか高い方の金額で計上できるという特例があるため、利益の計上額が低い方の金額を選んで計上することが可能です。自家消費は家族だけでなく、従業員へのまかないに対してもあてはまります。

制度開始時や雇用開始時に内容やルールを従業員に説明する

まかないは、昔から下宿や住み込みの仕事場などでよくなされてきたことです。そのため社会通念上、まかないは無料というイメージがあります。従業員が給与明細を見たら「無料だと思っていたのにまかない代がひかれていた」「給与明細を見たら思いもよらない税金が引かれていた」という事態は、従業員に不信感を抱かせてしまいます。それを避けるためにも、制度開始時や雇用開始時にはまかないの内容とルールを説明し、理解を得ることが重要です。

従業員の経済的サポートを考え、福利厚生費とすべく、まかない代の一部を徴収していても、事情を知らない従業員からは「まかないより現金がほしい」と希望されることが容易に考えられます。しかし、それでは納める税金が増えるだけで、従業員はまかない代に相当する金額を得られるわけではないこと、そして何より従業員には健康でいてほしいという気持ちを伝えることが大切です。

企業や飲食店が従業員にまかないを提供するメリット3つ

何よりまかないは飲食店だからこそできる食事サポートです。まかないがモチベーションで働いている従業員に美味しい食事を支給するにとどまらず、働く従業員の一体感を醸成し、店の成長のために試行錯誤する場として戦略的に捉えることもできます。

1.新人の練習機会が増える

まかないは、店の料理人が当番制で回していくことが一般的です。経験の浅い料理人には調理や盛り付けなどの修行の場、ベテランの料理人にとってはアイディアをかたちにする場ともなり得ます。まかないを食べた従業員からの感想は、新人の料理人へは励ましに、ベテランに対しては貴重な意見やヒントの提供になります。

2.従業員同士の交流のきっかけになることも

何より、作った人と食べる人が同じ空間にいること、時には目の前にいることは、従業員同士の距離を縮めます。中には店を閉めた時間に全員で一緒にまかないを食べる飲食店もあります。その時々で異なるメニューは会話のきっかけになりやすく、その場を盛り上げます。

3.メニュー開発の機会になることも

作ったまかない料理が、思わぬ評価を得たり、新しいアイディアにつながったりすることがあります。有名店でもまかない料理が定番メニューに昇格したケースは珍しくありません。また経営戦略上、新メニューを企画開発する必要に迫られることもありますが、まかないを通じて、試作、試食、フィードバックを繰り返すことができます。

終わりに

ここまで、飲食店における食事補助とまかないを見てきました。両方とも従業員への食を通じたサポートですが、うまく運用すれば従業員にも店にも経済的メリットをもたらします。

食事補助は従来に比べて種類が豊富になり、今後ますます増える可能性があります。まかないにおいては店を飛び出してレシピが紹介されるようにもなってきました。食事補助とまかないの区別は今後ますますあいまいになっていくと考えられますので、改めて両者の違いを確認しておきたいものです。

食事補助で有名なサービスにエデンレッドジャパンの「チケットレストラン」があります。全国7万店舗のコンビニや飲食店で利用できるため、勤務時間帯が深夜で、食事をするレストランが開いていないような場合でも使いやすく、日本各地で活用されています。