資料請求
English

Workers Bistro

-働く人と働きたい人のための福利厚生マガジン-

オフィスランチの課題はどう解消する?企業におすすめの施策を紹介!

2023.06.22

New call-to-action

ビジネスパーソンにとって、ランチタイムは空腹を満たすための時間であると同時に、午後の仕事に向けた大切な充電時間でもあります。従業員1人ひとりが充実したランチタイムを過ごし、高いモチベーションを持って午後の業務に向かえる環境を整えることで、労働生産性の向上、ひいては業績の向上も期待できます。

従業員の充実したランチタイムを実現するために、企業として取り組める施策について、オフィスランチの実態や課題を含め整理していきましょう。オフィスランチにぴったりな福利厚生の食事補助サービス:エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」も合わせて紹介します。

オフィスランチの重要性

近年、企業の業績向上やブランディングを目指す企業の中で、オフィスランチへの注目度が高まっています。まずは、オフィスランチが重要視される理由から紹介します。

健康経営への意識の高まり

オフィスランチの重要度が高まっている背景として、第一に挙げられるのが「健康経営」への意識の高まりです。

「健康経営」について、経済産業省は次のように定義しています。

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。

出典:METI/経済産業省|健康経営

健康経営に積極的に取り組む企業の顕彰制度には、「健康経営銘柄」と「健康経営優良法人認定制度」がありますが、それぞれの認定要件における評価項目として「(従業員の)食生活の改善に向けた取り組み」が問われます(「健康経営優良法人認定制度」では大規模法人部門のみ)。

つまり、企業が「従業員の健康増進へ積極的に取り組む企業」として社会的評価を高めるためには、従業員の食生活の改善に取り組む必要があるのです。

また、エデンレッドジャパンが全国の20~40代正社員男女600名を対象に行った調査では、「満足のいくランチを毎日食べられる環境になった場合の仕事のモチベーションの変化」について質問したところ、半数以上が「今より上がると思う」と回答しています。

企業の業績向上には、従業員1人ひとりのモチベーションを高め、パフォーマンスを向上させることが必要不可欠です。

新型コロナウイルス感染症によるパンデミックやロシアのウクライナ侵攻によるインフレなど、世界規模で情勢不安に陥っている今だからこそ、オフィスランチの実態と課題を知り、改善策を講じることが求められているのです。

オフィスランチの一般的な選択肢

オフィスランチの課題を知り、改善策を講じるためには、大前提としてオフィスランチの現状を知っておかなければなりません。以下、一般的なオフィスランチの選択肢を紹介します。

  • 社員食堂
  • 弁当
  • コンビニ
  • 外食
  • 飲食店のテイクアウト

選択肢の数は、企業規模や立地などの条件によって変わります。自社の条件を踏まえ、課題と改善点を検討しましょう。

オフィスランチの課題

オフィスランチの一般的な選択肢には、「社員食堂」「弁当」「コンビニ」「外食」「飲食店のテイクアウト」などがあります。これらを日常的に選択することで生じる課題にはどのようなものがあるのでしょうか。

座りっぱなしになる

弁当をはじめ、移動せずに食事をとれるオフィスランチでは、1日を通じ座りっぱなしになりがちです。

厚生労働省が公開している「標準的な運動プログラム(健康増進施設)」内の「座位行動」では、生活の中で座りすぎている人は、そうでない人に比べて寿命が短くなる、肥満度が高くなる、二型糖尿病や心臓病の罹患率が高くなるといったリスクがあることが報告されています。

なお、日本人の座位時間はもともと長く、同「座位行動」内の「世界20カ国における平日の座位時間」を見ても、もっとも長いことが分かります。

オフィスランチの際に移動が少ないことによるデメリットは、健康上のリスクだけではありません。特にデスクでお昼をとる場合、オンとオフをじょうずに切り替えられず、十分なリフレッシュができない可能性が高まります。業務効率や生産性の観点からも、座りっぱなしへの対策が必要です。

食事内容が偏りがち

社内に食事設備がなかったり、近隣に飲食店が少なかったりなど、ランチの選択肢が少ない企業で生じがちな課題に「食事内容の偏り」があります。

中でも多く見られるのが、おにぎりやサンドイッチ、麺類などの炭水化物に偏った食事です。手軽で腹持ちがよい炭水化物ですが、血糖値の急上昇を起こしやすく、食後の眠気やだるさの原因となります。また、余ったエネルギーは脂肪として蓄積されるため、肥満の原因ともなります。

従業員1人ひとりが能力を十分に発揮し、健康を維持するためにも、バランスのとれた食事を推奨することが大切です。

ランチ難民が発生する

ランチ難民とは、決められた休憩時間内にランチをとれない人をいいます。例えば、企業規模が大きいにもかかわらず社内に食事を提供する施設がない場合、お昼時になると一斉に周辺の飲食店へ人が流れます。企業の周辺に十分な数の飲食店がない場合、食事をとり損ねてしまう人が出ることは避けられません。

仮に企業規模が小さかったとしても、周辺に十分な飲食店がなければ状況は同じです。飲食店へ足を運んだにもかかわらず、時間が足りずに食事をとれないまま午後の業務が始まった場合、従業員は本来のポテンシャルを発揮できません。社内に多くのランチ難民が出ているようであれば、喫緊の課題として解決策を講じる必要があります。

オフィスランチを充実させる企業の取り組み

従業員へ充実したオフィスランチを提供するにあたり、企業が実施できる取り組みにはどのようなものがあるのでしょうか。主な施策を紹介します。

社員食堂

企業が従業員へ提供するオフィスランチサービスとして、もっともポピュラーな形態です。オフィス内に食堂施設を設けることで、従業員へ温かく栄養バランスのとれた食事を提供できます。

一方で、社員食堂は、利用時間に制限があるのが一般的です。業務内容によっては利用できず、不公平感を抱く従業員が出る可能性があります。また、社員食堂を整備するにあたっては、調理スペースと飲食スペースの確保や調理設備の用意といった導入コストがかかります。さらに、営業を続ける限り、調理スタッフの人件費や高熱費などのランニングコストがかかり続けます。

ある程度の体力を持つ企業でなければ導入、運営が困難なことや、近年の食の多様性を鑑みて、年々減少しつつある施策です。

設置型社食(置き型社食)

休憩室のような特定のスペースに専用の冷蔵庫を設置し、惣菜などの飲食物を提供するサービスです。冷蔵庫の設置や中身の補充、消費期限の管理などは基本的にサービス提供業者が行うため、企業側の負担はほぼありません。24時間利用できるほか、導入コストも最小限で、気軽に導入できるのも魅力です。

一方、設置型社食は、提供できる量に限りがあります。内容も惣菜や軽食が中心となるため、利用する従業員の年齢や性別によっては物足りないと感じる可能性が否定できません。規模が大きい企業にはやや不向きなサービスといえます。

仕出し弁当

注文したお弁当がオフィスに配達されるサービスです。あらかじめ注文した個数のお弁当が届くため、食品ロスがありません。企業内でスペースを確保する必要もなければ、導入、運用コストもかからないため、小規模の企業でも無理なく利用できます。また、店舗へ受け取りに足を運ぶ必要もないことから、限られた休憩時間を有効に利用できます。

一方、仕出し弁当は、事業者ごとに定められたキャンセル期限を越えた場合にキャンセル料が発生します。急な予定変更が多い業種には不向きなサービスです。

チケットサービス

企業と提携している飲食店での食事に対し、一定の金額が補助されるサービスです。利用するタイミングや食事の内容は従業員自身が選べるため、業種や職種を問わず利用しやすいメリットがあります。

また、チケットサービスでは、宅配弁当と同様、企業内に特別なスペースを用意する必要もありません。社外にバラエティー豊かな社員食堂を持つかのような利便性を従業員へ提供できることで、近年特に注目されているサービスです。

オフィスランチの人気サービス「チケットレストラン」

人気のチケットサービスの中でも、オフィスランチの改善を検討する企業から近年特に注目を集めているのが、エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」です。そのサービス内容や、オフィスランチにぴったりな理由を紹介します。

エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」とは

エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」は、福利厚生の食事補助サービスとして、日本一の実績を持つサービスです。

「チケットレストラン」を導入した企業の従業員は、専用の電子カードで支払いをすることにより、提携飲食店での食事代金が半額になります。電子カードには、従業員と企業とがあらかじめ半額ずつチャージするため、使用時の手間もありません(従業員は給与天引き)。

提携店舗のジャンルは多種多様で、コンビニ、ファミレス、カフェなどから自由に選べます。2023年3月には「 Uber Eats 」と業務提携し、提携店舗数が全国約25万店まで拡大しました。

また、「チケットレストラン」は、一定の条件がそろうことで、福利厚生として非課税で運用できます。

福利厚生としてサービスを提供することで、従業員側は「所得税」「社会保険」、企業側は「消費税」「社会保険」「法人税」が優遇されます。

こうした数々のメリットにより、「チケットレストラン」は2,000社を超える企業に導入され、99%以上もの高い利用率を誇っています。

「チケットレストラン」がオフィスランチに最適な理由

前述のとおり、エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」は、全国に約25万店の飲食店と提携しています。選択肢が豊富なため、毎日利用する従業員からも飽きられてしまう心配がいりません。利用できる店舗数もジャンルも豊富なことから、無理なく栄養バランスのとれたランチを実現できるほか、ランチ難民が発生するリスクも軽減されます。

また、「チケットレストラン」は、勤務時間内であれば利用するタイミングは自由です。ランチでの利用に限らず、ブランチやおやつの購入など、従業員1人ひとりのスタイルに合わせて利用できます。「今日は忙しいから Uber Eats を頼もう」「最近座りっぱなしの日が多いから、今日のランチはファミレスまで足を伸ばそう」など、臨機応変に使い方を変えられるのは、「チケットレストラン」ならではの大きな魅力です。

このように、エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」は、従業員のランチ事情の改善を計る企業にとっても、日々のランチを楽しみたい従業員にとっても多くのメリットがあるサービスです。
従業員満足度の向上や企業ブランディング、健康経営の推進をかなえる施策のひとつとして、エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」を検討してみてはいかがでしょうか。

充実したオフィスランチの提供で魅力ある企業づくりを

オフィスランチの充実は、健康経営や企業ブランディングを考える上で欠かせない大切な要素です。状況を改善するためには、「座りっぱなし」「食事内容の偏り」「ランチ難民」といったオフィスランチに特有の課題に対処しなければなりません。

これらの課題に対応するサービスとして、多くの企業が導入しているのがエデンレッドジャパンの「チケットレストラン」です。「チケットレストラン」であれば、オフィスランチに特有の課題に対応できるのはもちろんのこと、福利厚生として税制の優遇措置を受けることも可能です。

従業員に喜ばれる充実したオフィスランチを提供し、より一層の魅力ある企業づくりを目指しましょう。

資料はこちらから

まとめ

このテキストはサンプルです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
Shift + Enterで通常の改行となります。Enterのみの場合はhtmlタグ(p)が生成され、テキストの間に余白ができます。

New call-to-action