資料請求
English

エデンレッドブログ

-働く人と働きたい人のための福利厚生ブログ-

福利厚生を充実させるなら何を導入すべき?福利厚生のデメリットを解消する導入方法も解説

2023.06.22

社員が求めている福利厚生を充実させたいと考えているなら、何を導入すればよいのでしょうか?社員が「あるとうれしい」と感じる福利厚生を重点的に整えることで、効果的に充実させられます。福利厚生を効果的に充実させる方法のひとつとして、エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」も紹介します。

充実させるべき福利厚生は?

人材の採用や定着率向上へ向け福利厚生を充実させるとき、どの制度へポイントを置くかは重要です。社員が求めている福利厚生を充実させられなければ、費用に対する効果をそれほど期待できません。ここではビズヒッツが行った「あったら嬉しい福利厚生に関する意識調査」の結果に基づき、充実させるべき福利厚生をチェックしましょう。

参考:ビズヒッツ|【あったら嬉しい福利厚生ランキング】男女501人アンケート調査

家賃補助・住宅手当

社員の住んでいる家の住居費を補助するのが、家賃補助や住宅手当です。賃貸マンション・アパートなどの家賃の一部や、毎月返済する住宅ローンの一部を補助します。手当の金額や支給対象者は企業によってさまざまです。対象者へ一律で支給している企業もあれば、状況に応じて支給額に差をつけている企業もあります。

家賃補助や住宅手当とは異なりますが、社員へ社宅を提供する方法でサポートすることも可能です。社宅用の建物を所有していなくても、賃貸住宅を企業が借り上げ社員へ提供する借り上げ社宅の形態で導入できます。

インフレが進行し生活費の負担が増えている中、家賃や住宅ローンの補助は社員の暮らしの助けになる制度です。

特別休暇

会社が独自に定める休暇の制度が特別休暇です。社員本人・家族・親族などの慶事や弔事で取得できる慶弔休暇や、夏季休暇・年末年始休暇などの季節の休暇、心身の疲労回復や慰労を目的としたリフレッシュ休暇などがあります。

特別休暇は仕事とプライベートのバランスを良好に保つために重要です。また病気の療養や家族の介護などと仕事を並行して無理なく行えるようにする両立支援を目的に、休暇を設けている企業もあります。

旅行・レジャーの優待

休暇を利用し旅行やレジャーへ行きたいと考えている社員のために、優待サービスを用意するのもよいでしょう。割安な価格で質のよい旅館やホテルを利用できれば満足度の高い休暇を過ごせますし、レジャーで楽しんで心身ともに充実した時間を過ごせます。

社員食堂・食事補助

毎日のランチ代をサポートする社員食堂や食事補助も、「あるとうれしい」と感じる社員の多い福利厚生です。社内に食堂を作るのが難しい企業では、外部のサービスを利用すると比較的手軽に導入できます。

コンビニや飲食店はもちろん「 Uber Eats 」での宅配にも使えるエデンレッドジャパンの「チケットレストラン」がおすすめです。

関連記事:福利厚生で社員食堂を導入するメリットとは?社員食堂の利用率(喫食率)やおすすめ社食サービス例も!

スポーツクラブの利用補助

運動不足の解消や健康の維持増進を目的にスポーツクラブの利用補助を提供してもよいでしょう。スポーツクラブの法人会員になり、社員が無料や割引価格で利用できるようにする方法で福利厚生を整えられます。

また社内に筋トレ用のマシンを設置したり、空いている部屋でインストラクターからスポーツプログラムの指導を受けられる機会を設けたりしてもよいでしょう。

資格取得・教育支援

社員の資格取得や教育支援に取り組んでいる企業もあります。仕事に必要な知識やスキルを身に付けるための学習をサポートする福利厚生です。社員のスキルアップにより、企業の事業運営にプラスに働きます。

保養所

企業が社員の研修や保養を目的に設けるのが保養所です。安く質のよい宿泊施設は、社員旅行や家族旅行に利用でき、充実した休暇を過ごすのに役立ちます。管理や運営にコストや手間のかかる保養所を企業が保有するケースは減っており、提携型の施設を利用する企業が多いでしょう。

生理休暇

女性社員が生理前や生理中に体調不良となった際、取得できるのが生理休暇です。体調が悪く業務の遂行が難しいとき、社員の申告によって取得できます。

生理休暇は労働基準法第68条に規定されている休暇の一種のため、特別休暇ではありません。就業規則に記載されていない場合でも社員は取得を請求可能です。企業は生理休暇に対する理解

を深め、適切に運用する必要があります。

参考:e-Gov法令検索|労働基準法

慶弔金の支給

企業が社員の慶事や弔事のときに支給する一時金が慶弔金です。慶弔金の種類と支給対象者は企業ごとに異なります。例えば結婚祝いが支給される企業の場合、社員本人が結婚するときにのみ支給される企業もあれば、社員の子どもが結婚するときにも支給対象となる企業もあります。

結婚祝い金以外の慶弔金は、出産祝い金、死亡弔慰金、傷病見舞金、災害見舞金などです。

通勤手当

自宅から勤務先までの交通費を企業が負担する福利厚生です。ただし全ての企業に用意されている制度ではなく、設けている企業でも支給される金額はさまざまです。

全額支給されることもあれば、上限額が決まっていることもありますし、自宅と勤務先の間の距離で支給の有無が決まるケースもあります。また公共交通機関の運賃のみが対象、車通勤のガソリン代や駐車場代も対象など、支給される範囲にも違いがある点に注意が必要です。

関連記事:従業員にとって魅力ある福利厚生とは?基本知識やおすすめサービスを紹介!

福利厚生の充実で得られるメリット

福利厚生は社員のために提供するものですが、企業のメリットにもつながります。継続的な事業運営を目指す上で、戦略的に福利厚生を活用するためにも、どのようなメリットを得られるのか確認しておきましょう。

企業のイメージアップ

イメージアップにつなげられる可能性があるのは、福利厚生を充実させるメリットです。福利厚生を充実させるにはコストがかかるため、それだけ安定した経営基盤があることの証といえます。利益を社員に還元する「社員を大切にする会社」という印象にもつながるでしょう。

健康経営、社員の尊重、人材育成などの経営スタンスを、実行に移していることを示す機会になるのもポイントです。自社で重視していることを改めて明確にした上で、その価値観に合う福利厚生を充実させると、よい印象につながりやすくなります。

スムーズな採用や人材の定着率アップ

福利厚生は求職者が仕事を選ぶ上で、他社との重要な比較ポイントです。同じ業種で同程度の待遇で働ける2社があるとき、福利厚生の充実度の差が採用に影響するでしょう。

また、現在、働いている人材の定着率アップにも有効です。福利厚生が充実していれば、プライベートとのバランスを取りやすく、働きやすい環境が整っているといえます。

他社と比べても十分働きやすい環境が整っていれば、わざわざ転職するのではなく働き続けたいと考える人材が増え、定着率アップにつながるでしょう。

生産性アップ

企業の生産性には社員の健康状態が大きく関わります。十分な休息を取り、規則正しく食事をして、プライベートも充実していれば、仕事に対し意欲的に取り組める社員が増えるでしょう。

ポジティブな気持ちで仕事に取り組む社員が多ければ、組織全体の雰囲気も変わっていきます。より効率的に仕事に取り組み成果をあげるにはどうすればよいだろうか?と自発的に考え行動する社員が増えることが、生産性アップにつながります。

法人税ダウン

法人税の金額を計算するときには、所得に税率をかけます。所得は収益から収益を得るためにかかった費用と損金として認められている費用を差し引いて算出する決まりです。

定められている要件を満たし、福利厚生の充実や維持・管理にかかった費用が福利厚生費として認められれば、福利厚生を実施するためにかかった費用は所得から差し引かれます。法人税の計算のもとになる所得が減るため、法人税額を抑えられる仕組みです。

福利厚生の充実にはデメリットもある

人材の確保や企業の信頼性アップの面でメリットのある福利厚生にはデメリットもあります。実施するには費用や手間がかかりますし、導入したとしても社員全員が満足できるとは限らないためです。

費用負担が大きい

福利厚生を充実させるにはコストがかかります。「第64回 福利厚生費調査結果報告」によると、社員1人あたりの1カ月の福利厚生費は10万8,517円です。また健康保険や厚生年金など加入が必須の法定福利は1カ月8万4,392円、企業が独自に設けている法定外福利は1カ月2万4,125円という調査結果が出ています。

法定福利は必ず必要なコストのため減らせません。今以上に福利厚生を充実させるには、法定外福利のコストを上げなければならず、福利厚生費全体の費用負担が大きくなります。社員のために福利厚生を充実させたいけれど、コストを考え実行に移せないという企業もあるかもしれません。

参考:日本経済団体連合会|第64回 福利厚生費調査結果報告

導入や管理の手間が大きい

新たに福利厚生を導入するときには何をどのように導入するか明確にする必要がありますし、運用し始めると管理の手間もかかります。自社で独自に福利厚生を実施する場合、担当者の手間が大きく、運用が難しいかもしれません。特に規模の小さな企業では担当者が社員1人のこともあり、導入・管理に時間をかける余裕がないケースもあるでしょう。

社員全員が利用できる制度の導入が難しい

社員のために導入する福利厚生ですが、全ての社員が便利に利用できる制度を導入するのは至難の業です。例えば家賃補助や住宅手当は人気の福利厚生ですが、支給対象者は世帯主に限られる企業が多いでしょう。実家に住んでいる人や、実家を出ていても世帯主ではない人は、制度を利用できません。

慶弔金も同様で、結婚祝い金を受け取れるのは結婚した人のみです。パートナーがいない人は支給対象になりません。

デメリットを解消しつつ充実させるなら外部委託がおすすめ

福利厚生を導入するとコスト、手間、利用機会の不平等という点がデメリットになり得ると分かりました。これらのデメリットを解消しつつ福利厚生を充実させるには、外部委託が有効です。

充実のサービスを経費を抑えつつ提供できる

外部委託により福利厚生を導入すると、充実したサービスを社員へ提供できます。自社で運用や管理を実施するより、専門的に福利厚生を提供している委託先へ任せた方が満足度が高いでしょう。

会員数の多い委託先を選べば、スケールメリットを受けられるのも特徴です。自社で同様のサービスを用意するより、低コストで福利厚生を充実させられます。

担当者の手間をかけずすぐに導入できる

福利厚生の運営や管理を自社内で行うと、担当者の業務が増加します。一方、外部委託であれば運営や管理は委託先で実施しますし、利用申請は社員がじかに委託先へ行う仕組みです。福利厚生の種類によっては、社員は支給された電子カードやバウチャーを利用するだけというケースもあります。

担当者が行う業務を増やすことなく、社員へ福利厚生を提供可能です。また委託先と契約すれば導入できるスピーディーさも魅力といえます。

「チケットレストラン」で社員の求める福利厚生を導入

社員が「あるとうれしい」と感じる福利厚生に、食事補助があがっています。食事補助を導入し福利厚生を充実させるにはエデンレッドジャパンの「チケットレストラン」がおすすめです。

これまでに2,000社以上が導入しており、継続率98%のサービスは、社員満足度も90%と高いのが特徴です。企業にもメリットのあるサービスを詳しく紹介します。

ランチ代をサポートできる

エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」は対象のコンビニや飲食店に加え「 Uber Eats 」で使える福利厚生サービスです。社員は専用の電子カードを提示し買い物をするだけで使えるため手軽に利用できます。

社員のランチ代を企業がサポートすることで、日ごろの食事に栄養バランスを考慮し1品プラスしたり、ちょっと贅沢なランチで社員同士のコミュニケーションを促したり、食事を充実させられるサービスです。

ランチの他に、コンビニで買うおやつや、仕事の合間のカフェにも使えるため、ランチはお弁当持参の人でも利用しやすいでしょう。

社員全員が利用できる

全国にある25万以上の飲食店やコンビニを利用できるため、社員全員が使いやすいのも特徴です。出社して仕事をしている社員はもちろん、ランチタイムは外回りでオフィスにいないことの多い社員も、自宅でテレワークをしている社員も、出張中の社員も利用できます。

実際に利用率は99%で、導入した企業のほとんどの社員が利用している制度です。社員食堂やオフィスに冷蔵庫を設置するタイプの社食のように、場所にとらわれずに福利厚生を提供できます。

対象店舗が多いため、社員は自分の好みに合わせたランチを楽しめますし、メニューがマンネリになることなく飽きずに利用できるのもメリットです。

企業にもメリットがある

福利厚生の導入にはコストがかかりますが、エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」であれば、一定の要件を満たしているとかかった費用は非課税です。外部委託で福利厚生を導入する場合、全てのサービスで費用を福利厚生費に計上できるわけではありません。中には税制優遇の対象にならないサービスもあります。

メリットを受けながら福利厚生を充実させるには、国税庁確認の下で運営しているエデンレッドジャパンの「チケットレストラン」を検討してみませんか。

関連記事:[社労士監修]福利厚生費は人件費?人事・総務が知っておきたい福利厚生費の役割

福利厚生の充実で企業にもプラス

福利厚生を充実させることは社員はもちろん企業にもプラスに働きます。社員を大切にしているという言外のメッセージがイメージアップにつながりますし、働きやすい環境を整えることで人材の採用がスムーズに進みやすくなるのもメリットです。また現在いる社員の定着率アップや、生産性の向上にも役立ちます。

ただしコストや手間がかかりますし、社員全員が利用できるサービスの導入が難しい点は課題です。課題を解決しつつ福利厚生を充実させるには外部委託が役立ちます。例えば食事補助を提供できるエデンレッドジャパンの「チケットレストラン」がおすすめです。

対象店舗であればどこにいても利用できるため、社員全員が使える福利厚生として導入できます。

資料請求はこちらから