資料請求
English

セミナーのご案内

お申し込み受付中

福利厚生にまつわる最新トレンドやお役立ち情報をお届けします。
お気軽にご参加ください!
freee_weminar_241120-21

来年度以降の給与・賞与の制度設計、始められていますか?賃上げとひと口に言っても各社様々。業界、職種ごとの慣例に合わせた臨時手当金、成果に伴った賞与。特に近年、物価高と人材流出の板挟みになっているというお声を耳にするようになりました。

オンデマンド視聴

過去に開催したセミナーを録画配信でお届けします。
登録後すぐにご視聴いただけます。
KV_240910_02

~管理負担を減らす勤怠管理と従業員が喜ぶ福利厚生の活用~
企業成長に貢献する「人事部門の生産性向上」をテーマに、全従業員が関わる領域である勤怠管理業務と、福利厚生のシステム活用法についてご紹介します。

Webinar_KV_240827

~成功企業の事例に学ぶPMVVと福利厚生の活用~ 従業員エンゲージメントを高め、人材が定着、活躍していける環境づくりの中でPMVVと福利厚生にフォーカスし、事例を交えて活用法をお伝えします。

Webinar_240618_KV4

【健康経営のご担当者様・経営者様向け】健康経営優良の認定取得に関する概要や、スケジュール感、昨今の傾向から分かる準備物等について解説します。

Funai_0611_KV

賃上げや賞与支給とハイブリッド、もしくは代替案として利用できるのが福利厚生です。本セミナーでは、実際に福利厚生代行サービスを導入した企業の事例を通じて、解決策をご提案いたします。

webinar_240315

食の福利厚生サービス「チケットレストラン」に興味を持っていただいた方を対象とした、サービス詳細を説明するウェビナーです。営業担当者がリアルタイムで質問を回答いたします。視聴のみのご参加も大歓迎です。

FBads_edenred

物価の上昇に伴い、賃上げの機運が大きく高まっている昨今。2024年春闘においても「物価上昇を上回る賃上げ」を目指す様々な動きが見られています。福利厚生を活用した「第3の賃上げ」についてご紹介します。

webinar_231206_

~2024年問題に向けてカウントダウン開始!~【応募者不足】【求職者からの辞退】【新入社員の早期退職】といった悩みに対して実際に福利厚生代行サービスを導入した企業の事例や解決策をご紹介

20231121_Webinar

インフレ時代の従業員へのお金の払い方について考えるWebセミナー。そんな大インフレ時代に突入した今、どのように従業員に利益を還元し、お金を払うのが有効でしょうか?

231108_rizap

「体が資本」というように健康な体があってこそ、業務パフォーマンスが発揮され、ひいては業績向上や企業価値の向上につながるもの。従業員に健康的な食事に取り組んで欲しいとお考えの経営者様・健康管理ご担当者様におすすめです。

webinar_230908

食の福利厚生サービス「チケットレストラン」に興味を持っていただいた方を対象とした、サービスについて掘り下げて聞きたい点や検討でのお悩みにお答えするウェビナー。導入を検討されている方はぜひご視聴ください。

webinar_230523

従業員の生活を守るために賃上げや手当増など利益還元を充実させて、採用強化や離職予防などにつなげる動きが各業界で活発化しています。いまなぜ食事補助が注目されるのかわかりやすくご紹介します。

過去に実施したセミナー

Webinar_KV_240718

~非正規雇用の「年収の壁」を超えずに実質手取りアップへ~
人材確保が厳しい状況が続き賃上げする企業も増える一方で、非正規雇用人材に関しては時給アップが逆に“働き控え”につながることから賃上げしづらいことが課題となっています。その解決策として、メディアにも注目されている「第3の賃上げアクション」をご紹介します。

webinar_240522

激化する採用市場で明日から使える採用ノウハウを中心に採用・定着強化を学ぶWebセミナー。コロナ後、再加熱する人材獲得競争の中で採用を成功させる方法が60分でわかりやすくご説明します。

webinar-eyecatch_231011

企業は採用強化や離職予防など『求職者を選ぶ会社』から『求職者に選ばれる会社』になることを考えなければいけません。本セミナーでは、「採用力UP×離職防止」をテーマに、求人検索エンジンを活用した採用手法や応募者集客のポイント、2024年問題や採用に役立つ食の福利厚生について解説いたします。

KV_webinar_241022

人材の定着化のために賃上げ以外の方法として福利厚生を活用する企業が増えています。本セミナーでは自社の人材や就業環境に合った福利厚生をどのように選び、どのように活用するべきかを考えます。

お役立ち資料はこちら
トップへ戻る